学習ニュース拾い読み記事のアイキャッチ画像

河川の複雑な枝分かれ構造が生物集団の長期的な維持に貢献 | 日本の研究.com


西日本豪雨(平成30年7月豪雨)では、
広い範囲で豪雨による浸水や土砂崩れなどの被害が
発生しており、現在でも猛暑の中で
被災地支援活用が行われています。

こうした長時間にわたって豪雨が振り続けるなどの
異常な状態が発生する原因については、
世界規模の気候の変化によるところも大きいと思います。

しかし、被害が大きくなった理由には、
他の理由もあったと考えらています。
その原因のひとつが、ダムなどによって人工的に
河川間のつながりなどを変えたことにより
想定外に起こった水害が起こった可能性も
挙げられています。

そのような人工的に作り変えた河川は、
実際に生物多様性保全にどのように影響を
与えているのでしょうか。

今回は、河川本来の枝分かれ構造に着目した
北海道大学大学院農学研究院、北海道立総合研究機構、
ミネソタ大学の研究者からなる国際研究グループが行なった
研究をご紹介します。

「自然河川のもつ複雑な枝分かれ構造は、
環境の多様性の創出を通じ、生物集団の
長期的な維持に貢献する」という仮説をたてて、
数理モデルによる分析と、長期モニタリングデータ解析
による分析を行なったそうです。

その結果、わかったこととは?
詳しくはリンク記事でご確認ください。


情報源: 【プレスリリース】河川の複雑な枝分かれ構造が生物集団の長期的な維持に貢献 | 日本の研究.com


[PR]