学習ニュース拾い読み記事のアイキャッチ画像

母体の口腔環境と子どもの腸内健康が関連していることを発見|大阪大学

大阪大学、ミシガン大学の研究グループは、
新生児・乳児期における早期定着腸内細菌の乱れが
将来的に炎症性腸疾患や精神疾患、アレルギー疾患などの
発症リスクを高める可能性があるという点に着目。

母親から移行してきた細菌が具体的にどこに由来し、
子の健康や疾患にどのように関与しているかが
という点についてを調べるため、歯周炎マウスモデルを
用いて、母から子への細菌伝達についてを解析。

今回の実験でわかった、腸以外の母体微生物が
乳児の健康や疾患に与える影響とは?
詳しくはリンク記事でご確認ください。

母体の口腔環境と子どもの腸内健康が関連していることを発見 – ResOU
大阪大学免疫学フロンティア研究センター免疫微生物学の北本宗子特任准教授(常勤)と鎌田信彦特任教授(常勤)(大阪大学感染症総合教育研究拠点、米国ミシガン大学との兼任)、ミシガン大学医学部消化器内科学の原口雅史研究員(研究当時)らの研究グループは、母親由来の口腔細菌が子の腸炎発症に関与していることを明らかとしました。 乳児は母親の様々な部位(皮膚、口腔、腸、膣など)から微生物を受け取り、それらは乳児の腸内に早期に定着することが示されています。そのため、健康な母体の微生物叢の乱れ、特に腸内微生物叢の乱れ(腸内ディスバイオシス)は、子の腸内微生物叢の構成に影響を及ぼし、健康状態にも影響を与える可能性があります。しかし、腸以外の母体微生物が乳児の健康や疾患に与える影響については、ほとんど研究されていませんでした。 今回、研究グループは、母体の口腔内ディスバイオシスが子どもに持続的な健康影響を及ぼす可能性があることを示しました。本研究では、歯周炎マウスモデルを用いて、母体において歯周炎が誘発されると、口腔内病原性細菌の増殖を促進し、これが乳児の腸内に垂直伝播して腸管免疫システムを変化させた結果、腸炎への感受性が高まる(炎症性腸疾患の様態を模す)ことを見出しました。また、母体由来の口腔病原性細菌は子の腸内細菌叢が成熟するとともに排除されるものの、子の腸炎感受性は成人期まで持続することを明らかとしました。このことから、母体の口腔内ディスバイオシスは乳児の早期腸内微生物叢を変化させるだけでなく、子の長期的な健康にも影響を及ぼす可能性があると考えられます(図1)。 今回の研究成果は、周産期における母親の口腔健康の重要性を示唆しており、母親の口腔微生物叢を適切に管理することが、子どもの将来の腸疾患や免疫関連疾患(炎症性腸疾患など)のリスク軽減につながる可能性に期待できます。 本研究成果は、米科学誌「Cell Reports」に7月16日(水)に公開されました。
resou.osaka-u.ac.jp

[PR]