Skip to content
アンドラ

アンドラ

おとなの学び / 社会人学習




アンドラ
  • HOME
  • NEWS
  • 読みもの
    • お知らせ
    • リサーチ
    • レポート
  • ツール
    • 文具
    • 家電雑貨
    • プログラミング
  • ITスキル
    • ITスキル目次
      • 目次:【準備編】
      • 目次:Office2010【Word】編
      • 目次:Office2010【Excel】編
      • 目次:Microsoft365【Word】編
      • 目次:もっと知りたい+α
    • ITスキル準備編
    • Office2010-Word
    • Office2010-Excel
    • Microsoft 365 Word編
    • もっと知りたい+α
  • サービス
    • 履修管理
    • 図書館&書店
    • クラウドサービス
    • ノートアプリ
    • MOOCs
  • コラム
  • リンク集
    • 役立つ施設やサービス
    • 社会人学生でも使える学割
    • 大学と大学図書館のウェブ一覧
    • デジタルアーカイブ

カテゴリー: コラム

コラム
コラム

卒業論文に取り組むとき

すずき 2017年10月12日

まだ暑い日もありますが、10月も半ばともなると、 秋も深まっていきますね。 いよいよ 卒業論文に挑む頃でもあります。 今回のコラムでは、これから頑張る、 あるいは、今頑張っている皆様に向けて、 アンドラのITスキルのコー…

さらに表示 卒業論文に取り組むとき
コラム
コラム

鎌倉幕府はいつできた?

すずき 2017年9月6日

大人になって学び直しをして、 面白いなぁと思ったこと。 その一つに、時間の経過によって、 過去に事実としていたことや 正しいと思っていた知識が変化していくことが、 よくあることと気づかされることが挙げられます。 知識とし…

さらに表示 鎌倉幕府はいつできた?
コラム
コラム

夏休みの自由研究

すずき 2017年8月16日 研究方法自由研究

8月もちょうど真ん中を過ぎました。 子どもたちの夏休みも残すところあと少し。 この時期になると、やらずにいた自由研究に 慌てて取り掛かろうとするなんていうことも多いかも 。 子どもの頃、自由研究が好きで、 今年は何をやろ…

さらに表示 夏休みの自由研究
コラム
コラム

モチベーション対策(3):元も子もない思い

すずき 2017年7月28日

社会人学生になってみて、一番困ったことは、 24時間では時間が足りないってことでした。 仕事、家庭、そして学業。 いずれもいろいろとやりたいことがあるけれど、 それぞれにかけられる時間には限りがあります。 特に、履修科目…

さらに表示 モチベーション対策(3):元も子もない思い
コラム
コラム

なぜ、アンドラなの?

すずき 2017年6月30日

このウェブサイトを「アンドラ」と名付けた理由を、 そういえばどこにも書いていないなぁと気づいたので、 今更ながらですが、コラムに書くことにしました。  

さらに表示 なぜ、アンドラなの?
コラム
コラム

スモール・ステップを可視化

すずき 2017年6月21日 アプリタスク管理履修管理

以前のコラムで、学習するときのモチベーション対策として、 達成感を味わうためにどのようなことをしていたかを書きました。 モチベーション対策(2) 達成感を味わう https://andla.jp/wp/?p=1356 上…

さらに表示 スモール・ステップを可視化
コラム
コラム

郵便とインターネット

すずき 2017年6月12日 通信

これまでに通信制の大学で、 二度ほど学んだことがあります。 最初に学んだときは、科目受講は 郵便でレポートを送り、 さらに、対面の授業を一定期間受けるタイプ。 二度目は、主にインターネットで 配信される動画で学習するタイ…

さらに表示 郵便とインターネット
コラム
コラム

モチベーション対策(2) 達成感を味わう

すずき 2017年5月31日

働きながら学ぶというのは、 なかなか骨の折れることだと思います。 しかも、志がどんなに高くとも、 気持ちが折れるような出来事に 遭遇することがあります。 勉強以外のことに時間や気持ちの配分を 増やさざるを得ないことが、 …

さらに表示 モチベーション対策(2) 達成感を味わう
コラム
コラム

私の受講スタイル:場所と時間

すずき 2017年5月11日 コラム

「人の数だけ、受講スタイルあり」 入学してから、いろいろな人と話す度に、 本当に受講スタイルは様々だなぁと実感しました。 子どもの頃と違って、学習するにしても、 大人の場合、その方法やスタイルは、 自分の裁量に任されてい…

さらに表示 私の受講スタイル:場所と時間
コラム
コラム

持っててよかった♪その2

すずき 2017年5月2日 TIPSコラム

「持っててよかった♪」をシリーズ化しようかなと宣言し、 その1回目として「スキャナー」について投稿しました。 【コラム】持っててよかった♪その1 https://andla.jp/wp/?p=968 「持っててよかった♪…

さらに表示 持っててよかった♪その2

投稿ナビゲーション

固定ページ 1 固定ページ 2 次のページ

お知らせ

●リンク集「大学と大学図書館のウェブ一覧」のウェブページについて確認を行い改訂しました(2022年6月15日)
●リンク集「役立つ施設やサービス」に掲載している「物語要素辞典」のURLを変更しました。(2022年5月26日)
●MOOCsでご紹介していたFisdomは2021年9月でサービスを終了したため、当該記事を削除しました。(2021年10月5日)
●リンク集「役立つ施設やサービス」に「物語要素辞典」「IPA Chart」を追加しました。(2021年5月10日)
●アンドラ「デジタルアーカイブリンク」のサイトデザインをリニューアルしました。詳しくはこちら。(2020年9月12日)
●ITスキルの各ページに目次を設置しました。(2020年7月30日)
●アンドラのウェブサイトはSSLに対応いたしました。(2019年11月7日)

アンドラとは

アンドラはおとなの学習に特化した、「おとなの学び」をサポートするためのウェブサイトです。「おとなの学び」ならではの不安や難しさを少しでも軽くしたい、おとなになってから学ぶことの楽しさをお伝えしていきたい、という思いから「アンドラ」を立ち上げました。

学習の前にチェック!

操作に迷ったら

 ITスキル Microsoft365 Word編の目次を見る

TWITTER

Tweets by andlajp

アーカイブ

Tags

ExcelITスキルITスキル準備編MOOC・オンライン学習・オンデマンド学習PDFTIPSWordアウトラインアプリアンカーインデントクイックアクセスクラウドサービスグラフコラムショッピングスタイルセクションタスクバータスク管理タブテンプレートデジタルアーカイブナビゲーションウインドウノート・メモバックアップ・保存ファイル名フォルダプログラミングヘッダーページ番号リサーチリンクリーダールーラー動機付け名前の定義図・画像図書館図表番号学習ニュース拾い読み展示会履修管理改行数式文房具時短テクニック書店段組み段落

ABOUT

アンドラは、社会で経験を積んだ大人ならではの学びをサポートするためのコンテンツを掲載したウェブサイトです。
特に、社会経験を積んだ成人学習者が大学や大学院で学ぶために、必要な技術やノウハウについての情報提供を行っています。
現在学んでいる方だけでなく、これから学びたい、これからも学び続けたい社会人に向けて情報発信していきます。
サイト名:アンドラ
運営:有限会社ウィリング

人気の記事

  • 【Word】数式機能
  • 社会人でも使える学割ページのアイキャッチ画像 社会人学生でも使える学割
  • 【Word】段組み
  • 【Word】図 Part.2:図のレイアウトとアンカーの使い方
  • 【Word】図 part4:図表番号の挿入と変更

Facebook

アンドラ

アンドラデジタルアーカイブ

Twitter

【学習ニュース拾い読み】 本日の拾い読みキーワード ・世界初、ミュー粒子によるワイヤレス技術 ・屋久島固有亜種のヤクシカの反芻胃内共⽣微⽣物が明らかに ・豪雪をもたらす線状降水帯のメカニズムを日本海洋上観測で明らかに https://t.co/LZObp8vtKr #アンドラ #andlajp #学習ニュース拾い読み
h J R
@andlajp

- 20 hours ago

【学習ニュース拾い読み】 本日の拾い読みキーワード ・大正三色ニシキゴイが鮮やかな色を保つことができるのはなぜ? ・罹患後の感染に対する偏見と後遺症の影響を分析 ・日本銀行の介入が国債価格に及ぼす影響を実証的に検証 https://t.co/LZObp8vtKr #アンドラ #andlajp #学習ニュース拾い読み
h J R
@andlajp

- 1 day ago

Follow @andlajp
  • ●アンドラについて
  • ●運営会社(有限会社ウィリング)
  • ●サイトマップ
  • ●個人情報保護方針
  • ●問い合わせ
アンドラ © andla.jp |Willing Inc.
error: