前回、実際に利用しているWunderlistを中心に、 いくつかのToDo管理ができるサービスに触れました。 【履修管理】ToDoサービス https://andla.jp/wp/?p=1106 その中でも触れている、M…
さらに表示 【履修管理】Microsoft To-Doタグ: アプリ
【ノートアプリ】OneNote
学習に便利なノートアプリを紹介するシリーズ。 前回は、Evernoteを 取り上げました。 今回は、Microsoftが提供している「OneNote(ワンノート)」 について説明します。
さらに表示 【ノートアプリ】OneNoteスモール・ステップを可視化
以前のコラムで、学習するときのモチベーション対策として、 達成感を味わうためにどのようなことをしていたかを書きました。 モチベーション対策(2) 達成感を味わう https://andla.jp/wp/?p=1356 上…
さらに表示 スモール・ステップを可視化【ノートアプリ】Evernote
学習とノートは切っても切れない関係です。 今の時代は、紙のノートだけでなく、 優れた機能を持つ ノートのアプリケーション(以降、ノートアプリ) も数多く登場しています。 今回から、主要なノートアプリについて、 実際に使っ…
さらに表示 【ノートアプリ】Evernote【ツール】SONY デジタルペーパーDRT-RP1
先週、第8回教育ITソリューションEXPO@東京ビッグサイトに取材に行き、 「大人が学習で活用できるもの」をテーマに展示を見学しました。 展示会の概要は、 【レポート】第8回教育ITソリューションEXPO(リンク) ht…
さらに表示 【ツール】SONY デジタルペーパーDRT-RP1【履修管理】ToDoサービス
前回は、履修管理の方法【前編】として、 Googleカレンダーを利用した管理方法をご紹介しました。 今回は、その続編として、 履修管理の方法【後編】ToDoサービスを利用して管理する方法をご紹介します。
さらに表示 【履修管理】ToDoサービス【履修管理】Googleカレンダー
大学在学当時、オンデマンドの受講を中心に履修していました。 初年度は特に履修していた科目数が多かったので、 Googleカレンダーを利用して、履修管理を行っていました。 そこで、今回は履修管理する方法として、 私がどのよ…
さらに表示 【履修管理】Googleカレンダー【文具】nu board(ヌーボード)
大学と大学院では、履修科目に関する研究を行っていました。 最初はノートにアイデアを書いて試行錯誤し、その後でPowerPointに場所を移し、図形でいろいろ書いたり、矢印でつなげたりしながら、 アイデアを固めていました …
さらに表示 【文具】nu board(ヌーボード)図書館を利用しよう!Part2
先日、以下の投稿をしました。 図書館を利用しよう! Part1 https://andla.jp/wp/?p=897 時間的な制約、距離的な問題などで大学の図書館に行けないため 、自宅や職場に近い図書館をブ…
さらに表示 図書館を利用しよう!Part2【準備編】(7)メモ帳機能を使う
新入生のさとうさん、オンデマンドで受講した後に BBS(掲示板)に投稿していたようですが、 ブラウザがエラーになってしまったようです。 こうなると、せっかく入力した文章を また入力しなくてはいけなくなってしまいますよね。…
さらに表示 【準備編】(7)メモ帳機能を使う