学習ニュース拾い読み さらに表示
Twitterで新種の菌が偶然発見される、学名はTwitterに由来|GIGAZINE
Twitterで自分と同じ趣味の人や 興味や関心があるテーマを発信している人を フォローしている人は多いと思います。 フォローしていることで、日々さまざまな 投稿を目にすることになりますが、 研究者がふと目にした画像から…
年齢上昇で料理技術などに男女差、東京大学が全国調査|大学ジャーナルオンライン
コロナ禍で自宅で過ごす時間が増えたため 普段は料理をしてこなかったけれども、 料理をすることの楽しさを知ったという人も いらっしゃるかもしれません。 今回は食に関する価値観や 料理に関する技術などを調査した 研究をご紹介…
人はどのように混雑を感じるのか? ~歩く速さにおける理想と現実のギャップ~ | 日本の研究.com
朝の通勤時などのように人が多く集まる場所で 混雑をより大きく感じるのはどのような人なのでしょうか? 東京大学、京都工芸繊維大学、 電気通信大学の研究チームは、 歩行者集団の行動実験によって、 速度と密度による物理指標と混…
深層学習による高精度な積分AI、慶應義塾大学が開発に成功|大学ジャーナルオンライン
微分や積分は高校の数学で学習します。 高校生の頃、このテーマから数学が苦手になった という人もいらっしゃるかもしれません。 この数学的な処理は現在のさまざまな シミュレーションに必須の処理となっています。 高校で習う「積…
高山植物がきれいなのは虫に花粉を運ばせるためだった~他家受粉に特化した高山植物の繁殖システムを解明~|北海道大学
高山植物が花をつける季節に自然を満喫する という目的でハイキングを楽しむ方も多いかもしれません。 高山植物は、一般には森林限界と呼ばれる 高木が生育できない限界線よりも上に生えている 植物を指します。 高山植物|Wiki…
ITスキル準備編 さらに表示
【準備編】(10)Acrobat Readerのインストール
新入生のさとうさん、WordやExcelのまま データを送付しているようですが、 場合によってはPDF形式で送付したほうがよいこともあります。 さて、それはどんな時でしょう。 WordやExcelをPDFで…
【準備編】(9)圧縮と解凍ツール
新入生のさとうさんから届いたメールには、 Wordで作った書類が5件添付してありました。 今回は5件だからまだいいけれど、 もっと多いときには添付するほうも、 受信したほうも作業が面倒ですね。 こんな時は圧縮の機能を使う…
【準備編】(8)画面キャプチャの方法を知る
新入生のさとうさん、今度はプレゼンテーションを作成しているようです。 画面キャプチャという表示されている画面の状態を画像で保存する方法は知っているようですが、必要な部分だけをキャプチャする方法があります。 今回は画面キャ…
【準備編】(7)メモ帳機能を使う
新入生のさとうさん、オンデマンドで受講した後に BBS(掲示板)に投稿していたようですが、 ブラウザがエラーになってしまったようです。 こうなると、せっかく入力した文章を また入力しなくてはいけなくなってしまいますよね。…
ITスキル さらに表示
Microsoft 365版【Word】数式機能
これまで公開していた Microsoft Office 2010版「ITスキル」シリーズを Offce365(投稿時点ではOffice2016と同様の機能)に バージョンアップしてお届けします。 Office365版のW…
Microsoft 365版【Word】画像 Part4:図表番号の挿入と変更
これまで公開していた Microsoft Office 2010版「ITスキル」シリーズを Offce365(投稿時点ではOffice2016と同様の機能)に バージョンアップしてお届けします。 Office365版のW…
Microsoft 365版【Word】画像 Part3:グラフ作成とグラフの貼り付け
これまで公開していた Microsoft Office 2010版「ITスキル」シリーズを Offce365(投稿時点ではOffice2016と同様の機能)に バージョンアップしてお届けします。 Office365版のW…
Microsoft 365版【Word】画像 Part2:画像のレイアウトとオブジェクトアンカーの使い方
これまで公開していた Microsoft Office 2010版「ITスキル」シリーズを Offce365(投稿時点ではOffice2016と同様の機能)に バージョンアップしてお届けします。 Office365版のW…
ツール さらに表示
クリアホルダーと分類テクニック
学習の場面だけでなく、仕事でもプライベートでも 大活躍するのがクリアホルダー。 特にA4サイズの透明タイプのクリアホルダーは 登場回数が多い文具のひとつではないでしょうか。 今回は、このクリアホルダーの種類をチェック。 …
2mm方眼のノート
7月5日~7日まで東京ビッグサイトで開催されていた、 【国際】文具・紙製品展に足を運んで、 おとなの学習に使えそうな便利な文具を探してきました。 これまで、見出しラベルとシャープペンシルについて ご紹介してきました。 最…
進化したシャープペンシル
7月5日~7日まで東京ビッグサイトで開催されていた、 【国際】文具・紙製品展に足を運んで、 おとなの学習に使えそうな便利な文具を探してきました。 その第2弾は、進化したシャープペンシルです。
見出しラベルのニューフェイス
7月5日~7日まで東京ビッグサイトで開催されていた、 【国際】文具・紙製品展に足を運んで、 おとなの学習に使えそうな便利な文具を探してきました。 その第一弾は、 「見出しラベル」のニューフェイス をご紹介します。 &nb…
読みもの さらに表示
最初の辞書ってどんなもの?|デジタルアーカイブリンクで検索しよう
【デジタルアーカイブリンクで検索しよう(1)】 最初の辞書ってどんなもの? 1月13日土曜日に放送していた、 フジテレビ系列の「さまぁ~ずの神ギ問」という番組。 「この疑問は調べるに値する!」と思える“神ギ問”か 「答え…
【ニュースリリース】デジタルアーカイブリンクウェブを開設しました!
「アンドラ」のコンテンツの一つとして、 大学・大学院や公共図書館、官公庁などの デジタルアーカイブが掲載されたサイトを検索できる、 アンドラデジタルアーカイブリンク のウェブサイトを開始しました アンドラ デジタルアーカ…
【ツール】SONY デジタルペーパーDRT-RP1
先週、第8回教育ITソリューションEXPO@東京ビッグサイトに取材に行き、 「大人が学習で活用できるもの」をテーマに展示を見学しました。 展示会の概要は、 【レポート】第8回教育ITソリューションEXPO(リンク) ht…
【ツール】電子工作キットlittleBits(リトルビッツ)
先週、第8回教育ITソリューションEXPO@東京ビッグサイトに取材に行き、 「大人が学習で活用できるもの」をテーマに展示を見学しました。 展示会の概要は、アンドラの投稿をご覧ください。 【レポート】第8回教育ITソリュー…
サービス さらに表示
【Moocs】OpenLearning
インターネットで誰でもが受講可能な仕組みである 「MOOCs」。 これまでに、JMOOC公認プラットフォームの 「gacco」と「Fusdom」について概観しました。 今回は第3弾として、 「OpenLearning(オ…
【クラウドサービス】Google「バックアップと同期」
以前、クラウドサービスの一つとして、 Google Driveについてご紹介しました。 【クラウドサービス】Google Drive https://andla.jp/wp/?p=1065 このGoogle Driveの…
【履修管理】Microsoft To-Do
前回、実際に利用しているWunderlistを中心に、 いくつかのToDo管理ができるサービスに触れました。 【履修管理】ToDoサービス https://andla.jp/wp/?p=1106 その中でも触れている、M…
困ったときのジュンク堂書店
大学で学んでいるときに、受講科目のレポートや、 ゼミで研究しているテーマの先行研究文献などを探すも、 なかなか見つからないということがありました。 Amazonなどでも探してみるのですが、 それでも見つからないときに、助…
【MOOCs】無料で学べるオンライン大学講座「gacco」
前回、【サービス】新しい学び方:MOOCs https://andla.jp/wp/?p=1466 では、インターネットを利用して、 誰でもが受講することができる仕組みである、 「MOOCs」の概要について説明しました。…
コラム さらに表示
卒業論文に取り組むとき
まだ暑い日もありますが、10月も半ばともなると、 秋も深まっていきますね。 いよいよ 卒業論文に挑む頃でもあります。 今回のコラムでは、これから頑張る、 あるいは、今頑張っている皆様に向けて、 アンドラのITスキルのコー…
鎌倉幕府はいつできた?
大人になって学び直しをして、 面白いなぁと思ったこと。 その一つに、時間の経過によって、 過去に事実としていたことや 正しいと思っていた知識が変化していくことが、 よくあることと気づかされることが挙げられます。 知識とし…
夏休みの自由研究
8月もちょうど真ん中を過ぎました。 子どもたちの夏休みも残すところあと少し。 この時期になると、やらずにいた自由研究に 慌てて取り掛かろうとするなんていうことも多いかも 。 子どもの頃、自由研究が好きで、 今年は何をやろ…