学習ニュース拾い読み さらに表示
海の温暖化がカクレクマノミの仔魚の成長、代謝率、遺伝子活性に与える影響|沖縄科学技術大学院大学
カクレクマノミは、オレンジ色の体に3本の 白い帯と黒いひれがある特徴的な見た目で、 アニメのキャラクターとしても知られている魚です。 カクレクマノミ|Wikipedia https://ja.wikipedia.org/…
軽微な筋損傷に対するアイシングは筋損傷後の再生を促進する|神戸大学
アイシングは、スポーツや医療現場でも 用いられている方法で、プロのスポーツ選手が 試合の後でアイシングしている様子を 見かけることも多いと思います。 神戸大学、川崎医療福祉大学の研究グループは、 アイシングの効果について…
手指衛生による感染予防の定着に寄与したテレビ報道 阪大病院での観察データにもとづく研究 | 日本の研究.com
コロナ禍において、手を洗うことや アルコール消毒を行う手指衛生の重要性を 再認識したという方も多いと思います。 今回は、こうした手指衛生による感染予防の 定着にテレビ報道が寄与したかどうかを 分析した研究結果をご紹介しま…
ネガティブで感情的なタイトルのネット記事はクリックされやすくなると判明|GIGAZINE
最近では、インターネットのメディアを通じて ニュースなどに触れる機会が増えています。 TwitterなどのSNSや、検索サイトやニュースサイトで トレンドになっている記事を見るといったように、 短いタイトルやキーワードか…
「子どもの睡眠の改善」と「養育者が育児に自信」も。 双方向性睡眠啓発アプリによる1年間の睡眠指導で実証|大阪大学
最近、寝るべき時間に眠らない、あるいは、 眠くても眠れない子どもが増加しているそうです。 小児の睡眠不足や睡眠障害が持続すると、 肥満や生活習慣病、うつ病などの発症率を 高めたり症状を増悪させたりする危険性が あるとされ…
ITスキル準備編 さらに表示
【準備編】(10)Acrobat Readerのインストール
新入生のさとうさん、WordやExcelのまま データを送付しているようですが、 場合によってはPDF形式で送付したほうがよいこともあります。 さて、それはどんな時でしょう。 WordやExcelをPDFで…
【準備編】(9)圧縮と解凍ツール
新入生のさとうさんから届いたメールには、 Wordで作った書類が5件添付してありました。 今回は5件だからまだいいけれど、 もっと多いときには添付するほうも、 受信したほうも作業が面倒ですね。 こんな時は圧縮の機能を使う…
【準備編】(8)画面キャプチャの方法を知る
新入生のさとうさん、今度はプレゼンテーションを作成しているようです。 画面キャプチャという表示されている画面の状態を画像で保存する方法は知っているようですが、必要な部分だけをキャプチャする方法があります。 今回は画面キャ…
【準備編】(7)メモ帳機能を使う
新入生のさとうさん、オンデマンドで受講した後に BBS(掲示板)に投稿していたようですが、 ブラウザがエラーになってしまったようです。 こうなると、せっかく入力した文章を また入力しなくてはいけなくなってしまいますよね。…
ITスキル さらに表示
Microsoft 365版【Word】数式機能
これまで公開していた Microsoft Office 2010版「ITスキル」シリーズを Offce365(投稿時点ではOffice2016と同様の機能)に バージョンアップしてお届けします。 Office365版のW…
Microsoft 365版【Word】画像 Part4:図表番号の挿入と変更
これまで公開していた Microsoft Office 2010版「ITスキル」シリーズを Offce365(投稿時点ではOffice2016と同様の機能)に バージョンアップしてお届けします。 Office365版のW…
Microsoft 365版【Word】画像 Part3:グラフ作成とグラフの貼り付け
これまで公開していた Microsoft Office 2010版「ITスキル」シリーズを Offce365(投稿時点ではOffice2016と同様の機能)に バージョンアップしてお届けします。 Office365版のW…
Microsoft 365版【Word】画像 Part2:画像のレイアウトとオブジェクトアンカーの使い方
これまで公開していた Microsoft Office 2010版「ITスキル」シリーズを Offce365(投稿時点ではOffice2016と同様の機能)に バージョンアップしてお届けします。 Office365版のW…
ツール さらに表示
クリアホルダーと分類テクニック
学習の場面だけでなく、仕事でもプライベートでも 大活躍するのがクリアホルダー。 特にA4サイズの透明タイプのクリアホルダーは 登場回数が多い文具のひとつではないでしょうか。 今回は、このクリアホルダーの種類をチェック。 …
2mm方眼のノート
7月5日~7日まで東京ビッグサイトで開催されていた、 【国際】文具・紙製品展に足を運んで、 おとなの学習に使えそうな便利な文具を探してきました。 これまで、見出しラベルとシャープペンシルについて ご紹介してきました。 最…
進化したシャープペンシル
7月5日~7日まで東京ビッグサイトで開催されていた、 【国際】文具・紙製品展に足を運んで、 おとなの学習に使えそうな便利な文具を探してきました。 その第2弾は、進化したシャープペンシルです。
見出しラベルのニューフェイス
7月5日~7日まで東京ビッグサイトで開催されていた、 【国際】文具・紙製品展に足を運んで、 おとなの学習に使えそうな便利な文具を探してきました。 その第一弾は、 「見出しラベル」のニューフェイス をご紹介します。 &nb…
読みもの さらに表示
最初の辞書ってどんなもの?|デジタルアーカイブリンクで検索しよう
【デジタルアーカイブリンクで検索しよう(1)】 最初の辞書ってどんなもの? 1月13日土曜日に放送していた、 フジテレビ系列の「さまぁ~ずの神ギ問」という番組。 「この疑問は調べるに値する!」と思える“神ギ問”か 「答え…
【ニュースリリース】デジタルアーカイブリンクウェブを開設しました!
「アンドラ」のコンテンツの一つとして、 大学・大学院や公共図書館、官公庁などの デジタルアーカイブが掲載されたサイトを検索できる、 アンドラデジタルアーカイブリンク のウェブサイトを開始しました アンドラ デジタルアーカ…
【ツール】SONY デジタルペーパーDRT-RP1
先週、第8回教育ITソリューションEXPO@東京ビッグサイトに取材に行き、 「大人が学習で活用できるもの」をテーマに展示を見学しました。 展示会の概要は、 【レポート】第8回教育ITソリューションEXPO(リンク) ht…
【ツール】電子工作キットlittleBits(リトルビッツ)
先週、第8回教育ITソリューションEXPO@東京ビッグサイトに取材に行き、 「大人が学習で活用できるもの」をテーマに展示を見学しました。 展示会の概要は、アンドラの投稿をご覧ください。 【レポート】第8回教育ITソリュー…
サービス さらに表示
「個人向けデジタル化資料送信サービス」の開始について|国立国会図書館
国立国会図書館は、2022年5月19日から、 「国立国会図書館のデジタル資料の 個人送信に関する合意文書」に基づき、 ”個人向けデジタル化資料送信サービス”を 開始しました。 このサービスは、国立国会図書館の デジタル化…
【Moocs】OpenLearning
インターネットで誰でもが受講可能な仕組みである 「MOOCs」。 これまでに、JMOOC公認プラットフォームの 「gacco」と「Fusdom」について概観しました。 今回は第3弾として、 「OpenLearning(オ…
【クラウドサービス】Google「バックアップと同期」
以前、クラウドサービスの一つとして、 Google Driveについてご紹介しました。 【クラウドサービス】Google Drive https://andla.jp/wp/?p=1065 このGoogle Driveの…
【履修管理】Microsoft To-Do
前回、実際に利用しているWunderlistを中心に、 いくつかのToDo管理ができるサービスに触れました。 【履修管理】ToDoサービス https://andla.jp/wp/?p=1106 その中でも触れている、M…
困ったときのジュンク堂書店
大学で学んでいるときに、受講科目のレポートや、 ゼミで研究しているテーマの先行研究文献などを探すも、 なかなか見つからないということがありました。 Amazonなどでも探してみるのですが、 それでも見つからないときに、助…
コラム さらに表示
卒業論文に取り組むとき
まだ暑い日もありますが、10月も半ばともなると、 秋も深まっていきますね。 いよいよ 卒業論文に挑む頃でもあります。 今回のコラムでは、これから頑張る、 あるいは、今頑張っている皆様に向けて、 アンドラのITスキルのコー…
鎌倉幕府はいつできた?
大人になって学び直しをして、 面白いなぁと思ったこと。 その一つに、時間の経過によって、 過去に事実としていたことや 正しいと思っていた知識が変化していくことが、 よくあることと気づかされることが挙げられます。 知識とし…
夏休みの自由研究
8月もちょうど真ん中を過ぎました。 子どもたちの夏休みも残すところあと少し。 この時期になると、やらずにいた自由研究に 慌てて取り掛かろうとするなんていうことも多いかも 。 子どもの頃、自由研究が好きで、 今年は何をやろ…