2014年に打ち上げられた小惑星探査機の
「はやぶさ2」が小惑星リュウグウから持ち帰った
粒子の研究が進んでおり、これまでにもさまざまな
研究結果をアンドラで紹介してきました。
https://andla.jp/wp/リュウグウ
東京大学、東京科学大学、北海道大学、
海洋研究開発機構、量子科学技術研究開発機構、
国立局地研究所の研究グループは、
これまでの研究により、炭素質小惑星の誕生から
数百万年の間に、氷が溶けてできた水が岩石と反応し、
含水鉱物ができたことが知られており、リュウグウから
持ち帰った岩石試料を対象に分析を実施。
今回の研究からわかったこととは?
詳しくはリンク記事でご確認ください。

情報源: 小惑星リュウグウの岩石は氷を十億年も持っていた!―地球の材料天体に従来見積もりの2〜3倍の水があった可能性―|Press Releases – 東京大学 大学院理学系研究科・理学部
[PR]