[PR]
これまで公開していた
Microsoft Office 2010版「ITスキル」シリーズを
Offce365(投稿時点ではOffice2016と同様の機能)に
バージョンアップしてお届けします。
Office365版のWord編、
第10回目は『段落書式』です。
なお、Word2010版をご覧になりたい方は、
こちらをご覧ください。
目次:ITスキル【Word編】(Office2010版)
https://andla.jp/wp/?page_id=1337
※2020年4月22日(日本時間)より
「Office 365」 は 「Microsoft 365」になりました。
この記事は投稿時点で「Office 365」 と呼ばれていたので
記事内はその名称のままになっておりますので置き換えてご覧ください。
基本的に大きな変更点はなく、さらに新しい機能が追加されました。
詳しくは公式ページでご確認ください。
https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365/
今回のテーマは、「段落」だよね。「段落」マークはWordで入力しているときには目にする左に曲がれみたいなマークのあれだよね(笑)
ちょっと、社長。交通標識じゃないんですから。よく見る「段落」マークですが、これが文章の“かたまり”を表すってこと意識していないですよね。
確かに。段落ごとに、つまり文章のかたまりごとにいろいろと設定ができるので、見せ方の工夫ができるよね。あと、「段落」といえば行間設定だなぁ。なんかさ~、既定のままだとちょうどよくないときがあるのよ。
そうなんですよね。今回は文章のかたまりごとに自分の思い通りにカスタマイズできる「段落書式」の機能についてお話します!
前回の「スタイル」でもチラリと説明の中で顔を出した「段落書式」。
段落書式は、スタイルを適用するときだけでなく、
文章を作成していく中でとても重要な役割を担います。
今回はその段落書式について詳しく説明します。
「段落」とは
Wordでは、「段落」という考え方がとても重要とされています。
では、「段落」とはいったい何のことを指すのでしょう?
答えは、 “文章の冒頭もしくは [段落記号] の次の文から、
次の [段落記号] までの文のかたまり” のことです。
段落記号とは、みなさんが文章を打ち終わった後、
Enterキーを押すとできる、あの編集記号のことです。
以下の文章は、(有)ウィリングのサイト内にある、
設立に関する文章からの抜粋です。
これを例に説明していきます。
問題。
この文章はいくつの段落で構成されているでしょう?
・・・
正解は、5つの段落です。
文字列や行、文章の数に関係なく、
「文書内にある段落記号の数」=「段落の数」
になるので、この文章には5つの段落があるといえます。
この段落という文のかたまり一つ一つに設定できるのが
「段落書式」です。
次は、具体的な段落書式についてみてみます。
配置
段落書式の一つ、「配置」について説明します。
先ほどの文章の最初の文字列を [中央揃え] に変えてみます。
(1) 最初の行「類似商号のチェック」のどこかにカーソルを移動
(2) [ホーム] タブの [段落] にある [中央揃え] をクリック
(3) 最初の文字列が中央に配置されます。
この赤で囲まれた部分が、
[段落書式]の[配置]に関するボタンです。
これをクリックすると、文字列の配置を指定できます。
[右揃え]
[両端揃え]
フォントの大きさや色などを変更する「文字書式」は、
適用したい部分をマウスで選択してから
書式設定しなければならないのですが、
「段落書式」は目的の段落内にカーソルを移動させるだけで、
段落全体に設定書式を反映させることができます。
段落内で改行する
次は、段落内で改行する方法について説明します。
同じ段落内で改行されている方が読みやすくなる、
ということは多々あります。
Enterキーを押す改行は新しい段落に移行するためのもの。
改行後の文章は次の段落となります。
でも、次に紹介する方法だと、同じ段落内で改行できます。
・同じ段落内で改行する方法
Shiftキーを押しながらEnterキーを押す
これで段落内改行できます。
先ほどの例文にも実は一つ、段落内改行が存在していました。
このグレーで下向き矢印「↓」が段落内改行の編集記号です。
行間を広げる、狭くする
次は、段落内の行間をコントロールする
「段落書式」を説明します。
段落内の行間を広げるのは簡単です。
(1) 目的の段落にカーソルを移した後、
[ホーム] タブの [段落] にある [行と段落の間隔] ボタンをクリック
(2) 0、1.15・・・とあるのは、1行の何倍の行間になるか、
ということです。好きな大きさを選択します
(3) 目的の段落の行間が広がりました
次に、行間を狭くする方法です。
広げるときは簡単でしたが、狭くするときは
少しややこしいので注意が必要です。
(1) [ホーム] タブの [段落] から段落ダイアログボックスを開きます
(2) [間隔] エリアの [行間] と [間隔] で指定します
[行間] にあるリストの説明です。
[1.5行] [1.5行] [2行] は上で説明したのと同様に、
行の何倍の行間にするかという指定です。
最小値:[間隔]で指定した数値に設定します。
それよりも大きいフォントがある場合は、
その大きさが優先的に設定されます。
固定値:[間隔]で指定した数値に設定します。
それよりも大きいフォントがある場合でも、
強制的に指定した数値に設定されます。
倍数:1行、1.5行、2行以外の行の倍数を[間隔]で指定できます。
(3) 例文の2段落目にカーソルを置き、
行間隔を [固定値] 、[間隔11pt] を指定してみました。
(文字のフォントサイズは10.5ptです)
慣れるまでは文章を見ながら固定値の数値を色々変えて、
目的の行間を探すのがよいと思います。
※それでもうまく行間が狭くならない場合
手っ取り早くフォントの大きさに合わせて
行間を狭く設定する方法があります!
[1ページの行数を指定時に文字を行グリッド線に合わせる]
のチェックを外すという方法です。
実は、Wordは初期設定では、
A4縦サイズの一行あたりの文字数が40文字、
行数が36行と決まっていて、
それに合わせて行間は自動的に設定されています。
このチェックを外すことは
”その既定の行数を無視していいですよ”
というのと同じことです。
この話は奥深いので、ここでは
「このチェックを外すと行間を狭くできる」
とだけ覚えておいてください。
段落前後を広げる
次は、段落と段落の間隔を調整する方法です。
簡単なやり方を説明します。
リストの下の方に [段落前に間隔を追加] と
[段落後に間隔を追加] があります。
目的の段落にカーソルを移し、
段落前に間隔を広げたい場合は上のボタンを、
段落後に間隔を広げたい場合は下のボタンを
クリックしてください。
例文は、すべての段落で、[段落後に間隔を追加] しています。
この間隔を調整したい場合は、
メニューの [レイアウト] タブの [段落] に、
段落の間隔を設定できるところがあります。
この [間隔] で好きな数値を設定できます。
下の図は、3段落目の段落 [後] の間隔を
[2行] に設定したものです。
いかがでしたか?
今回は最低限覚えておけばいいと思われることに絞って説明しました。
「段落書式」に慣れると、
簡単に文章の見栄えをコントロールできるようになります。
段落と段落の間を [改行キー] だけで広げていませんか?
それだと好きな幅に設定しづらいですよね。
そういうときは、[段落書式] でコントロールした方が
細かく調整できます。
次回は使いこなせると便利この上ない機能 「アウトライン」について説明します。お楽しみに。
[PR]