学習ニュース拾い読み記事のアイキャッチ画像

鼻の中でタイプの異なる匂いセンサーができる仕組みを解明ー遺伝子制御で匂いの感じ方が大きく変化ー | 日本の研究.com

鼻から匂い物質が入ると、鼻腔最上部の
嗅上皮と呼ばれる特別な粘膜で感知されます。
そこには、様々な匂い物質を感知する
嗅覚受容体があります。

においのメカニズム|日本デオドール株式会社
https://www.deodor.co.jp/nioimec.html

東京工業大学バイオ研究基盤支援総合センター、
生命理工学院、米国モネル化学感覚研究所らが
共同で行なった研究では、この鼻の中に存在する
タイプの異なる2種類の匂いのセンサー細胞(嗅神経細胞)は、
水棲型クラス:魚類から哺乳類に至る脊椎動物に
 共通して存在するクラスI
陸棲型クラス:陸棲動物に特異的なクラスII(陸棲型)
という2種類に大きく分類されることから、
この2つのクラスの特徴とそれらのバランスについて
マウスを使った実験を行なって調べたそうです。

水棲型クラスと陸棲型クラスのバランスが崩れた
マウスを作った結果、どのような変化が起こったのでしょうか?

詳しくはリンク記事でご確認ください。


情報源: 【プレスリリース】鼻の中でタイプの異なる匂いセンサーができる仕組みを解明ー遺伝子制御で匂いの感じ方が大きく変化ー | 日本の研究.com

 

[PR]