学習ニュース拾い読み記事のアイキャッチ画像

12歳までの運動経験が後年の認知機能を高める、玉川大学と神戸大学が解明 | 大学ジャーナルオンライン


体を動かすことは、子供たちの成長にとって
とても重要なことです。

それは、運動によって身体の成長を促す
という大きな意味がありますが、
今回ご紹介する研究では、
さらに「脳」にとっても大きな意味をもつ
ということがわかる結果となっています。

玉川大学、神戸大学などの研究グループは、
幼少期の運動が、後年の認知機能の
維持・増進に関係する脳の機能的・構造的な
変化に与える影響を調査。

調査は、214名の(26~69歳)を対象として、
質問紙調査、課題による認知機能の測定、
磁気共鳴画像法(MRI)を用いて
調査を行ったそうです。

調査結果を分析してわかったこととは?
詳しくはリンク記事でご確認ください。

 

 玉川大学脳科学研究所の松田哲也教授、神戸大学大学院の石原暢助教らは、幼少期における運動経験が後年の認知機能の維持・増進に関与する脳の神経ネットワークと皮質構造の変化を解明した。 12歳までの運動経験が後年の認知機能を高める、玉川大学と神戸大学が解明

情報源: 12歳までの運動経験が後年の認知機能を高める、玉川大学と神戸大学が解明 | 大学ジャーナルオンライン

 


[PR]