学習ニュース拾い読みのアイキャッチ画像

アオコ感染性広域・狭域宿主ウイルスの動態―アオコとウイルスはいかに共存するか―|京都大学


シアノバクテリアは、藍藻とも呼ばれる
最近の一種で、世界各地の富栄養化した
湖沼で異常増殖してアオコと呼ばれる現象を
形成することでも知られています。

このシアノバクテリアの一種である
ミクロキスティスは、全遺伝子の約3割を
ウイルス耐性遺伝子で占めているという
特徴的なゲノムを有しているため、
環境中で多種多様なウイルスと相互作用する
と考えられているそうです。

京都大学の研究チームは、夏になると
アオコが発生して池全体が緑色になる
京都市広沢池で4月から10月にかけて
毎月サンプリングをおこない、採水試料から
細菌とウイルスを調製し、それぞれDNAを抽出。
それらを分析してわかったこととは?

詳しくはリンク記事でご確認ください。

 

アオコ感染性広域・狭域宿主ウイルスの動態―アオコとウイルスはいかに共存するか―

情報源: アオコ感染性広域・狭域宿主ウイルスの動態―アオコとウイルスはいかに共存するか―

 


[PR]