学習ニュース拾い読みのアイキャッチ画像

なぜ、きのこの仲間は多様なのか?―白亜紀の被子植物との出会いが生んだ多様性―|京都大学


きのこにはたくさんの種類があり、食卓で利用する
ことも多い食べられる食用きのこは、その中の
ほんの一握りだそうです。

おいしいきのこ図鑑|農林水産省
https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/2110/spe1_02.html

自然界には数えきれないほど多種多様なきのこの
種類が存在しますが、なぜ、きのこの仲間は
地球上でこれほど高い種多様性をもつように
なったのでしょうか。

京都大学の研究チームは、きのこの仲間の
大半が含まれるハラタケ綱菌類を対象として、
分子系統学の2つの方法により、種多様性の
起原を解明する研究を実施。
1つの方法は分子系統樹の形から推定する方法で、
もう1つは分類群ごとの起源した年代と
現存する種類から推定する方法です。

解析の結果からわかったこととは?
詳しくはリンク記事でご確認ください。

 

 佐藤博俊 人間・環境学研究科助教は、きのこの仲間の大半が含まれるハラタケ綱菌類を対象として、分子系統学の方法からその種多様性の起原を解明する研究を行いました。 本研究成果は、2023年6月9日に、国際学術誌「New Phytologist」に掲載されました。

情報源: なぜ、きのこの仲間は多様なのか?―白亜紀の被子植物との出会いが生んだ多様性―

 


[PR]