学習ニュース拾い読みのアイキャッチ画像

機械学習によるがんの苦痛評価方法の開発―機械学習で目に見えない苦痛を見える化― | 京都大学

痛みの度合いを他者に伝えるというのは
とても難しく、病院を受診する時なども、
どこがどのようにどれくらい痛いのかを説明するのは
とても大変なことです。

特に、がんが進行して状態が悪化している
がん患者の場合は、言葉によるコミュニケーションが
取れなくなることも多く、その場合は自分で
伝えられないだけでなく、医療従事者が症状を
評価することも難しくなります。

京都大学の研究チームは、機械学習により
「目に見える症状」から「目に見えない症状」を
予測するためのアプリケーションを想定して、
2015年8月から2016年8月にかけて
自ら診察したがん患者213人を診察情報を
対象として、後方視的研究を実施。

この機械学習で「目に見えない症状」として
痛み、呼吸困難、疲労、眠気、不安、せん妄、
不十分なインフォームド・コンセント、
スピリチュアルな問題を予測した結果とは?
詳しくはリンク記事でご確認ください。

機械学習によるがんの苦痛評価方法の開発―機械学習で目に見えない苦痛を見える化― | 京都大学
 がん患者では、全身状態の悪化で言葉によるコミュニケーションが取れなくなった場合、自分の症状を表現できず、一般の医療従事者も症状評価に難渋することがあります。適切な症状評価ができなければ、苦痛の緩和も十分に行えません。適切な症状評価には緩和ケアに関する修練が必要で、医療現場では緩和ケア専門職による支援が行われています。一方、全国のがん患者数に比べて緩和ケア専門職は非常に不足しています。  恒藤暁 医学部附属病院教授、嶋田和貴 同特定講師らの研究グループは、機械学習を用いて、がん患者の苦痛のうち、痛みや呼吸困難などの自覚症状を評価する方法を開発しました。自覚症状は会話ができないと客観的には評価困難で、緩和ケア専門職の支援を特に必要とします。本手法は緩和ケア専門職の不足を解決し、全国のがん患者の苦痛からの解放につながる可能性があります。  本研究成果は、2023年7月26日に、国際学術誌「Scientific Reports」に掲載されました。
www.kyoto-u.ac.jp

[PR]