学習ニュース拾い読みのアイキャッチ画像

子どもの脳血流、軽運動で増加|早稲田大学


運動をすることで脳血流が向上するなどの効果で
認知機能を改善すると考えられています。
こうした運動と脳機能に関する研究で
子どもを対象として行われた研究結果をご紹介します。

早稲田大学の研究グループは、41名の子ども
(小学5年生~中学3年生、平均12.1歳)
を対象に、7種類の軽運動中の前頭部の
脳血流変化を専用機器「fNIRS」で測定。

この実験で行われた7種類の軽運動とは、
単調なストレッチとして「上のび」、「肩のばし」、
動的ストレッチとして「指タッチ肩まわし」、
ひねり動作を加えたストレッチとして「上体ひねり」、
手指の体操として「手こすり」、「片手は親指で
もう片方は小指を伸ばす運動」、
バランスの運動として「片足立ちバランス」です。

前頭前野を3つの領域(左、真ん中、右)に分け、
実験で得られたデータから各領域の脳血流の
変化を算出した結果からわかったこととは?
詳しくはリンク記事でご確認ください。

子どもの脳血流、軽運動で増加 – 早稲田大学 研究活動
わずか10-20秒の軽運動で子どもの脳血流が増加― 小中学生を対象とした実験で判明 ― fNIRSを頭に装着して軽運動を行う様子(イメージ) 発表のポイント 41名の子どもを対象に、短時間で低強度運動中の前頭部の脳血流を測定した。 単調な動きのストレッチでは脳血流はほと…
www.waseda.jp

[PR]