奄美群島と沖縄諸島から構成される中琉球と
呼ばれる地域には、数多くの固有種が生息しています。
今回は、こうした固有種がいつどのように
中琉球の島々に生息するようになったのか、
そして、各島の集団は互いにどのような遺伝的な
関係にあるのかを調査した研究結果をご紹介します。
富山大学、北海道大学、
森林研究・整備機構森林総合研究所の
研究グループは、中琉球の固有種である
アマミノクロウサギ・ケナガネズミ・トゲネズミ類について、
ゲノムワイドな遺伝解析とミトコンドリアDNA解析を実施。
解析の結果からわかったこととは?
詳しくはリンクのPDF記事でご確認ください。

情報源:島と島を渡れたのは遥か昔―アマミノクロウサギ・ケナガネズミ・トゲネズミ類が中琉 球の島々に隔てられた歴史を解明|富山大学(PDF資料)
[PR]