学習ニュース拾い読みのアイキャッチ画像

「離婚」は予測できる可能性があるとの研究結果|GIGAZINE

日本の離婚件数は、昭和39年以降増加傾向を示し、
昭和59年から昭和63年に一時減少したものの、
平成14年には約29万組となり、平成15年以降は
減少傾向が続いています。

令和4年度 離婚に関する統計の概況|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/tokusyu/rikon22/index.html

しかし、世界に目を向けると、世界中の離婚率は
過去100年の間に増加しいることから、
ヘブライ大学の研究チームは、配偶者同士の
文化的価値観と個人的価値観の違いが
離婚に関係してくると考え、2つの価値観が
どのように作用するのかを調査するため、
世界55カ国以上に住む10万人以上の参加者を
対象として、過去3回のアーカイブ研究で
収集されたデータを分析。

その結果からわかったこととは?
詳しくはリンク記事でご確認ください。

「離婚」は予測できる可能性があるとの研究結果 – GIGAZINE
世界中の離婚率は過去100年の間に増加しています。離婚が健康状態や幸福度の悪化、早期死亡率の上昇などに関与していることに目を向けたヘブライ大学の研究者が、文化や個人の価値観で離婚の比率を特定できる可能性があり、望まない離婚を避けられるかもしれないと発表しました。
gigazine.net

[PR]