日本の国会の女性議員の比率は、
衆議院の女性議員比率が15%であるのに対して、
参議院では25%と、両院間には10ポイントあまりの
差があるそうです。
早稲田大学、慶應義塾大学、学習院大学の
研究グループは、有権者側と候補者側の
両方の要因について調べるため、
参議院と衆議院を区別する2つの重要な制度的特徴である
「権限の大きさ」と「任期の安定性」の違いに注目し、
日本人約6,300人を対象とするサーベイ実験を実施。
今回の調査からわかった、有権者側の要因と
候補者側の要因とは?
詳しくはリンク記事でご確認ください。

なぜ参議院の方が衆議院よりも女性議員比率が高いのか – 早稲田大学 研究活動
なぜ参議院の方が衆議院よりも女性議員比率が高いのか
― 政治における男女格差を解くカギを探る ―
発表のポイント
日本の国会では参議院の方が衆議院よりも女性議員の比率が高く、その傾向は1950年代以降一貫して続いています。
本研究では、サーベイ実験(※1)を通じて、両院…
[PR]