学習ニュース拾い読みのアイキャッチ画像

哲学と脳科学を用いて、地域社会が受け入れる地域資源利用の設計のあり方を考える みんなが納得する資源活用の実現に期待|東北大学

地熱・温泉資源などの自然資源は、発電や観光、
地域振興など多様な用途で利用されますが、
その活用方法について、事業者、経営者、
そして地域住民など関係者の意見が対立することが
少なくありません。

東北大学、武蔵野美術大学、東京大学の
共同研究グループは、
「みんなが納得する資源利用は設計できるのか?」
という視点から、地熱・温泉資源の合意形成のあり方を
学際的に探求することを目的に、C.S.パースの
探究の理論を用いて、地熱開発の設計プロセスを
「探究の枠組み」として整理し、数理モデルの
「自由エネルギー原理」を用いて探究プロセスを
数理モデル化して分析。

詳しくはリンク記事でご確認ください。

哲学と脳科学を用いて、地域社会が受け入れる地域資源… | プレスリリース・研究成果 | 東北大学 -TOHOKU UNIVERSITY-
【本学研究者情報】 〇流体科学研究所 准教授 鈴木杏奈研究室ウェブサイト 【発表のポイント】 哲学者S.パースの探究の理論(注1)を用いて地域社会における価値観の違いを整理し、意思決定に与える影響を明…
www.tohoku.ac.jp

[PR]