ウナギは、多くの種が個体数の減少に直面しており、
ウナギをどう保全していくのかに加えて、持続的に
食することができるようにするためには、それを求める
市民の声が不可欠です。
長崎大学、北九州市立自然史・歴史博物館の
研究チームは、人々がウナギをどう捉えているのか、
市民の認識に関する現状を理解することを目的に
2020年7月19日から2021年7月28日までに
日本の新聞の全国紙に掲載されたウナギに関する
新聞報道内容を分析。
ウナギの「生き物」として、あるいは「食べ物」としての
認識の現状と、個体数減少についてどのように
捉えられているのでしょうか。
詳しくはリンク記事でご確認ください。

日本の人々はウナギをどう捉えている?報道内容から「市民の認識」を調査し、保全へ役立てる|長崎大学
[PR]