学習ニュース拾い読みのアイキャッチ画像

気象衛星ひまわりで30分ごとに光合成活動を可視化~ 植物の“昼寝”を宇宙から監視できる時代へ ~|千葉大学

近年増加している熱波や干ばつなどの
異常気象に対する植生活動の応答をいち早く
把握するには、一日を通じた光合成量の変動
(日周変動)を捉えることが不可欠です。

千葉大学が主導する日本・韓国・ドイツの大学の
国際共同研究チームは、気象衛星の
「ひまわり8 号・9号」の観測データを活用し、
東アジア地域における植生の光合成量を30分ごとに
推定する30分ごとの時間間隔で推定するという
新たな手法を検討。

地上で観測された光合成量データと整合させるため、
30分単位で推定した結果とは?
詳しくはリンクのPDF記事でご確認ください。

学習ニュース拾い読みのアイキャッチ画像

情報源:気象衛星ひまわりで 30 分ごとに光合成活動を可視化~ 植物の“昼寝”を宇宙から監視できる時代へ ~|千葉大学(PDF記事)

[PR]