近年、新たなゲノム多様性の表現方法として
「パンゲノムグラフ」という複数人のゲノム配列を統合的に
扱うことで、より多様な遺伝的変化を捉える方法が
登場していますが、これまでは日本人やアラブ人などの
サンプルがそれらには含まれていなかったそうです。
東京大学、九州大学、国立健康危機管理研究機構、
情報・システム研究機構の研究グループは、
日本人10人、サウジアラビア人9人から得た
高品質なゲノムデータをもとに、日本人の配列・
サウジアラビア人の配列・従来の参照配列からなる
パンゲノムグラフを作成し、遺伝的変異の抽出について
検証を実施。
また、今回のデータは日本DNAデータバンク(DDBJ)に
登録されており、誰でも自由に利用・再解析が
可能となっているそうです。
詳しくはリンク記事でご確認ください。

日本人とサウジアラビア人のゲノム情報を反映した新しい「ゲノム地図」を作成|記者発表|お知らせ|東京大学大学院新領域創成科学研究科
日本人とサウジアラビア人のゲノム情報を反映した新しい「ゲノム地図」を作成|記者発表|お知らせ|「学融合」を通じて新しい学問領域の創出を目指す大学院。基盤科学、生命科学、環境学で構成。分野の壁を越えて知の最前線を拓くことを使命とする。
[PR]