令和6年能登半島地震では、海底の活断層が
活動したことにより津波が発生し、多くの被害が
発生しましたが、震源の近くに位置する能登半島では
地殻変動による海岸の隆起により津波観測点が
欠測となり、津波の高さがわかっていませんでした。
金沢大学、福岡教育大学、広島大学、中部大学、
千葉大学の研究グループは、国土地理院の
高解像度空中写真の判読と現地調査を組み合わせて、
津波の詳細な浸水範囲と津波の高さについての
調査を実施。
今回の地震で発生した津波と被害状況を検証した
結果からわかったこととは?
詳しくはリンク記事でご確認ください。

津波の高さと被害の大きさは一致していなかった 令和 6 年能登半島地震に伴う津波の詳細な分布、高さと被害との関係を解明 – 金沢大学
[PR]