学習ニュース拾い読みのアイキャッチ画像

17年ゼミはどう羽化のタイミングを決めているのか? 野外調査による4年ゲート仮説の検証|京都大学

情報源: 17年ゼミはどう羽化のタイミングを決めているのか?―野外調査による4年ゲート仮説の検証― | 京都大学

毎世代正確に17年または13年で成虫になり、
大量発生するセミがいます。このセミは周期ゼミや、
周期年数が素数のため素数ゼミと呼ばれています。

周期ゼミ|Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/周期ゼミ

京都大学、昭和医科大学、大阪公立大学、静岡大学、
東京科学大学、米国コネチカット大学、
米国マウント・セント・ジョセフ大学、
米国カリフォルニア大学の共同研究グループは、
周期ゼミの生活史制御に関する
「4年ゲート仮説」を検証するため、
野外調査で得られた17年ゼミの11歳から17歳までの
幼虫の発育成長と、変態過程に関わる遺伝子の
発現変動についての調査を実施。

詳しくはリンク記事でご確認ください。

17年ゼミはどう羽化のタイミングを決めているのか?―野外調査による4年ゲート仮説の検証― | 京都大学
 アメリカ東部に生息する周期ゼミ(素数ゼミ)は、 17年または13年の厳密に制御された幼虫期を持ち、地域ごとに複数の種が同調して周期的に発生することで有名です。しかし、その生活環を制御する仕組みは未解明です。
www.kyoto-u.ac.jp

[PR]