学習ニュース拾い読み記事のアイキャッチ画像

ウナギが水中も陸上も泳げる仕組みを数式とロボットを用いて解明「伸び」と「圧」の感覚を活用した運動制御が鍵|東北大学

ウナギなどの細長い魚は、クネクネと体を動かして
移動しますが、脊髄が損傷した後も泳ぐことができ、
水中だけでなく陸上も移動できるそうです。

東北大学、公立はこだて大学、オタワ大学、
スイス連邦工科大学、電気通信研究所の
共同研究グループは、ウナギなどの細長い魚類の
運動制御に関して調べるため、体に備わる
「伸展感覚」と「圧力感覚」の二つの感覚フィードバックを
統合した神経回路を数理モデル化し、
その神経回路モデルから生み出される運動を
シミュレーション・ロボット実験により検証するなどの
研究を実施。

詳しくはリンク記事でご確認ください。

ウナギが水中も陸上も泳げる仕組みを数式とロボットを… | プレスリリース・研究成果 | 東北大学 -TOHOKU UNIVERSITY-
【本学研究者情報】 〇学際科学フロンティア研究所助教 安井 浩太郎研究所ウェブサイト 【発表のポイント】 ウナギなどの細長い魚類の運動制御に関して、伸展感覚と圧力感覚の2つのフィードバックを統合した神…
www.tohoku.ac.jp

[PR]