学習ニュース拾い読みのアイキャッチ画像

ガラスは温度の上下を繰り返すと若返る? 電子状態の変化|島根大学

ガラスに温度の上下のような外部からの刺激を
与え続けることで、若返り効果と呼ばれる変化が
生じることがわかっているそうです。今回はこうした
ガラスの極低温若返り効果による電子の変化に関する
研究結果をご紹介します。

島根大学、広島大学、弘前大学、東北大学、
高エネルギー加速器研究機構の研究グループは、
原子配列や弾性的性質に不均質性が大きいと
考えられているGd65Co35金属ガラスを対象として、
東北大学金属材料研究所が所有する装置を用いて、
銅製の水冷ロール上に高温の液体試料を吹き付けて
リボン状の金属ガラスを作製。

この金属ガラスに、摂氏マイナス196度の液体窒素と
室温のエチルアルコールに1分おきに40回繰り返して
つけるという実験を行い、各構成元素に属する
電子状態を、その電子軌道ごとに区別して観測。

詳しくはリンク記事でご確認ください。

学習ニュース拾い読みのアイキャッチ画像
ガラスは温度の上下を繰り返すと若返る? 電子状態の変化 | 島根大学 材料エネルギー学部
www.mat.shimane-u.ac.jp

[PR]