近年の食生活の変化により、高脂肪食の摂取頻度が
増加しており、肥満や糖尿病などの生活習慣病だけでなく、
認知機能の低下との関連にも注目が集まっています。
千葉大学の研究グループは、遺伝学的操作と
記憶評価が容易なショウジョウバエをモデルに、
高脂肪食による記憶障害の神経メカニズムを、
オートファジーとリソソーム機能の観点から解明することを
目指し、7日間高脂肪食を与えたショウジョウバエの
記憶機能への影響を調査。
高脂肪食を摂り続けたことによる短期記憶や
長期記憶に対しての影響とは?
また、神経細胞に及ぼす影響とは?
詳しくはリンク記事でご確認ください。

食習慣は脳機能に影響する―長期間の高脂肪食の摂取による記憶能低下の仕組みを解明― | 国立大学法人 千葉大学|Chiba University
[PR]