日本海では、深部のメタンガスが堆積物中を
上方に移動して海底にまで達する直径数百m程度の
煙突状のガス逸脱構造である「ガスチムニー」があり、
このガスチムニーが発達した海域にはメタンハイドレードが
形成することで地層が丘状に盛り上がった「マウンド」が
多くみられるそうです。
千葉大学、東京大学、北九州市立大学、
東京海洋大学、京都大学、明治大学、鳥取大学の
共同研究グループは、2025年7月31日から8月6日に
実施した東北海洋生態系調査研究船「新青丸」航海において、
鳥取県沖・隠岐海嶺の海底から、初めて塊状の
メタンハイドレートを採取。
詳しくはリンク記事でご確認ください。

鳥取県沖・隠岐海嶺から塊状メタンハイドレートを採取 | 国立大学法人 千葉大学|Chiba University
[PR]