学習ニュース拾い読みのアイキャッチ画像

多数の草津温泉絵図から 江戸後期以降の草津白根山の活動推移を解き明かす|群馬大学

群馬県吾妻郡草津町に所在する活火山である
草津白根山は、多彩な高山植物や、草津温泉などの
恵みを人々にもたらす一方で、水蒸気噴火が
たびたび発生することでも知られています。

草津白根山|Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/草津白根山

群馬大学、東京科学大学の研究チームは、
江戸時代後半から観光ガイドとして制作され、
最新の情報を盛り込むために毎年のように
修正・出版されていた多数の鳥瞰図を用いて、
江戸時代後期以降の約200年間にわたる
草津白根山の噴煙活動を復元。

出版年の明らかな69点を用いて、草津白根山の
噴煙活動が時間とともにどう変化した検討した結果とは?
詳しくはリンク記事でご確認ください。

【プレスリリース】多数の草津温泉絵図から 江戸後期以降の草津白根山の活動推移を解き明かす 東京科学大学総合研究院 多元レジリエンス研究センター 寺田暁彦准教授と群馬大学共同教育学部 関戸明子教授の研究チームによる研究成果が国際誌に掲載されました | 国立大学法人群馬大学
東京科学大学(Science Tokyo)総合研究院 多元レジリエンス研究センターの寺田暁彦准教授と群馬大学 関戸明子教授の研究チームは、群馬県北西部に位置する草津白根山の江戸時代後期以降の約200年間にわたる噴煙活動を、草津温泉を描いた多
www.gunma-u.ac.jp

[PR]