外部リンク先のアイキャッチ画像

脳と脊髄を結ぶ運動の「神経地図」を新潟大学が発見、運動機能回復に重要な手がかり | 大学ジャーナルオンライン


脊椎の中には脊髄があり、多くの神経が通っています。
脳と脊髄の間には、多くの神経が存在していて、
脊椎損傷などで影響が出ることも多く、
特に運動機能に障害が出ることがあります。

また、これらの神経の複雑な構造によって、
様々な運動動作が可能となっているようですが、
その接続様式や動作原理は不明だったのだそう。

新潟大学の上野特任教授、
シンシナティ小児病院の吉田教授らの研究グループは、
脳と脊髄を結ぶ「皮質脊髄路」の中に
多様な神経回路が存在することを発見しました。

それらが運動動作をコントロールする、
「神経地図」としての働きを示すことを
明らかにしたのだそう。
 
その「神経地図」とは一体何なのか?
それは何に影響を与えるものなのか。

詳しくはリンク記事でご確認ください。

 
新潟大学の上野将紀特任教授、シンシナティ小児病院の吉田富准教授らの研究グループは、脳と脊髄を結ぶ「皮質脊髄路」の中に多様な神経回路が存在することを発見し、それらが運動動作をコントロールする神経地図としての働きを示すことを明らかにした。

情報源: 脳と脊髄を結ぶ運動の「神経地図」を新潟大学が発見、運動機能回復に重要な手がかり | 大学ジャーナルオンライン


[PR]