学習ニュース拾い読み記事のアイキャッチ画像

人によって異なる決断をすることの大切さ 決断の多様性が集団のメリットを高めることを数理統計学的に証明 | 日本の研究.com


2つの選択肢があった場合に、
どちらにするか決めることが難しい時があります。
たとえば、それが病気の治療法の場合などは
なおさら選択するのが難しくなります。

2つの治療法のどちらを選択したほうが
よりよい成績となっているのかの情報が不足しているとき、
統計で出された確率を参考にすることもありますが、
自分の場合にその確率が当てはまるか、
どちらの治療法が自分にとってより成功に近いかを
判断するのはとても難しいものです。

京都大学大学院医学研究科統計遺伝学分野の
研究グループは、決断にも多様性があり、
それが重要な意味を持つのではないかと考え、
統計学的な検討を行なったそうです。

その内容は、まったく未知の病気が発生し、
それに対して、2つの治療法が存在するものの、
どちらの治療法もどれくらい有効なのかの
情報が全くないと仮定。

この仮定のもと、患者さんが順番に治療法を
選択することとしました。
患者さんは自身より前に治療した患者さんの治療の結果を
知らされるものとしました。
そして、集団を以下のようにわけました。
・「期待治癒率」に従って選択する人ばかりからなる集団
・「楽天的な発想をする」人ばかりからなる集団
・「悲観的な発想をする」人ばかりからなる集団
・集団が上記の色々な人から構成されている場合

さて、統計学的な検討の結果、
どのようなことがわかったでしょうか。

詳しくはリンク記事でご確認ください。

 


情報源: 【プレスリリース】人によって異なる決断をすることの大切さ ―決断の多様性が集団のメリットを高めることを数理統計学的に証明― | 日本の研究.com


[PR]