Microsoft To-Do

【履修管理】Microsoft To-Do


前回、実際に利用しているWunderlistを中心に、
いくつかのToDo管理ができるサービスに触れました。
【履修管理】ToDoサービス
https://andla.jp/wp/?p=1106

その中でも触れている、Microsoft To-Doについて
今回は少し詳しく見ていきたいと思います。

 

 

WunderlistからMicrosoft To-Doへ

 

前回説明した、WunderlistというToDoサービスは、
Microsoftが2015年6月に買収したことから、
新たなMicrosoftのサービスとして生まれ変わろうとしています。
それが、「Microsoft To-Do」です。

基本的な機能は、Wunderlistの機能をそのままに、
より洗練された印象のデザインへと変わっています。

現在、プレビュー版が公開されていて、ウェブでもアプリでも
利用することができるようになっています。
Windowsはもちろん、iPhoneやandroidのアプリも
公開されています。
※MacOSではアプリは公開されていないので、ブラウザで利用します。

To-Do Preview
https://products.office.com/ja-JP/microsoft-to-do-list-app

早速インストールしてみましたので、
使い方について詳しくみていきたいと思います。
※利用するためには、Microsoftのアカウントを取得する必要があります。

Microsoft アカウント登録手続き
https://account.microsoft.com/account/Account

アカウントを利用している人は、
ログインする必要があるので、メールアドレスとパスワードを
用意しておきましょう。

 

私の1日とは?

 

最初にアプリを立ち上げた時に表示されるのが、
私の1日」です。

Microsoft To-Do の「私の一日」の画面

Wunderlistと異なり、Microsoft To-Doでは、
最初に何も設定されていない、「私の1日」からスタートします。

これは、説明ページも記載してありますが、
毎朝、白紙の状態から一日を始めるためのもの。
今日は何を達成したいのかを毎朝考える習慣をつけるために
何も入っていないものが表示されるのだそうです。

最初に立ちあげた時には、ちょっとびっくりしました。
でも、毎朝、仕事や家庭のことと履修予定のことを
組み立てるために考えるようになると、無駄が省けるようになるかも。
使っているうちに、よい習慣になるかもしれませんね。

 

予定の登録方法

 

Wunderlistの時も操作性がよく、簡単でしたが、
Microsoft To-Doで予定を登録するのも簡単です。

左側にある[+新しいリスト]をクリックして、
例えば「履修管理」というリストを作ったとします。
そこに、履修する英語の登録をしてみましょう。

日時を指定して期限を設定

履修管理というリストの中に、[To Doの追加]という
ボタンがあるので、クリックして「英語」と入力しました。

この「英語」というところをクリックすると、
以下のような通知や期限日、メモが入力できる画面が
表示されます。

登録した英語の予定をクリックして、期限日設定画面を出す

[期限日の追加]というところをクリックすると、
下の画面を例にすると、
 ・今日の後ほど 17:00
 ・明日 水 9:00
 ・来週 日 9:00
 ・日付と時間を選択
という期限の設定画面が表示されます。

今回は、[日付と時間を選択]で設定してみましょう。

登録した英語の予定をクリックして、期限日を設定しよう

[日付と時間を選択]をクリックすると、
カレンダー形式で表示が出てきます。

カレンダーから日付を選び、その下にある「21」と「00」と書いてある
長方形で時間の指定ができるので、
通知したい時間を設定します。

以下の画面は、
8月1日が青くマークされていますが、
これは現在の日付を指します。
青い枠で囲まれたところが期限として選択した日付。

以下の画像では、8月7日21:00に予定を
設定したことを意味しています。

日時を指定して期限を設定

保存をクリックすると、以下のように先ほどは[通知する]だったところが、
[21:00に通知]という表示に変わります。

メモを登録することもでき、入力すると以下のように予定の下に
表示されます。

メモを登録したときの表示例

毎朝、「私の1日 」 のところに予定を登録する場合も
同じ要領で登録できます。

「私の1日 」 として毎日定例にする予定がある場合は、
それを登録しておくこともできますし、退社後の予定を
アラートするために、 登録することもできます。

以下の例は、帰りに書店に立ち寄ろうと思っているので、
退社後の予定をアラートするために、
17時に通知を設定した例です。

「私の1日」に17時の予定を登録してアラート

登録したTo-Doを削除するのも簡単です。
削除したいTo-Doのうえで右クリックすると、
以下のようなサブメニューが表示されます。

一番下に赤色で、[To Doを削除]というところがあるので
それをクリックすると削除できます。

登録したTo Doを削除する方法

 

WunderlistからMicrosoft To-Doに 移行

 

引っ越しツールは、Wunderlistだけでなく、
Todoistというアプリを使っている方も利用できます。

(1)まず、Microsoft To-Doのインポート用の画面にアクセスします。
https://import.todo.microsoft.com/

Microsoft To-Doのインポート用の画面にアクセス

いきなり、「中断したところから開始」と言われても
驚かないでください(笑)
この画面が移行のスタート画面です。

(2)[インポート開始]ボタンをクリックします。

To-Do Importerの画面が表示される

(3)To-Do Importerの画面が表示されますので、
職場、学校または個人用 Microsoft アカウントで
ログインします。

(4)ログインしたら、WunderlistとTodoistのどちらを
インポートするかを選択します。

(5)Wunderlistへのログイン画面が表示されるので、ログインします。

(6)“Microsoft To-Do Importerさんが、
あなたのWunderlistアカウントにアクセスすることを承認します”
という画面が表示されたら、[承認]をクリックします。

(7)インポートするTo Doのリスト名が並んでいる画面になるので、
移行したいものを選択します。
すべて選択をクリックすると全部移行できます。

(8)サブタスクのインポート方法を尋ねられるので、
[To Doのメモとして]を選択して、
[インポート開始]をクリックすると、移行がスタートします。
登録している件数にもよるのですが、件数が多いと時間がかかるので
気長に待ちましょう。

(9)移行が終わると完了画面となります。

Microsoft To-Doは、2017年8月1日現在は、
まだプレビュー版です。これから、さらにブラッシュアップしていって
もらいたいですね。

 

すずき
私は移行がうまくいかないTo Doがありました。To Doの名称はすべてうまく移行していたのですが、登録したToDoごとに設定していた期限日が、どれも1月1日になってしまったリストが1つありました。移行した後は、念のため期限日の設定などがずれていないか、確認したほうがよいと思います!ご注意を!