学習ニュース拾い読み記事のアイキャッチ画像

自分の身体ではなく、自分の行為への気付きが、運動能力を向上させる~運動主体感の人工的操作がリハビリテーション成功の鍵~|科学技術振興機構(JST)

加齢による運動機能障害や、
脳の疾患などで運動麻痺がある人には
リハビリテーションが欠かせません。

このリハビリテーションを行う時に、
見ている身体を自分の身体の一部だと感じる
「身体所有感」と、自分が身体を動かしている
と感じる「運動主体感」の2つの経験があり、
このどちらの感覚がリハビリテーションに影響を
与えるのかを調べた研究をご紹介します。

東北大学と科学技術振興機構(JST)の
研究グループは、被験者自身の手は見えない
ようにして、その代わりにコンピューター
グラフィックにより作成されたCGハンドを使って、
CGハンドが自分の手と感じる「身体所有感」と、
CGハンドを動かしていると感じる
「運動主体感」を独立して制御できる
実験環境を構築。

その環境で行った実験からわかったこととは?
運動能力の改善に寄与することとは?
詳しくはリンク記事でご確認ください。

 

運動能力の改善を目的とした「自己身体の気付き」(自分の身体感覚)の人工的操作に関する研究が世界中で活発に行われています。これまで「身体所有感」と「運動主体感」の両方が運動能力の向上に関わっているとされていましたが、自分の手などの動いている身体部位を見ると「身体所有感」と「運動主体感」を同時に感じてしまうことから、2つの気付きを実験的に分離することは極めて難しく、両方の気付きが運動能力に影響を与えることを実証した研究はありませんでした。

情報源: 共同発表:自分の身体ではなく、自分の行為への気付きが、運動能力を向上させる~運動主体感の人工的操作がリハビリテーション成功の鍵~

 

[PR]