京都大学大学院生命科学研究科の研究グループが、
ショウジョウバエの幼虫が持つ痛覚神経細胞を対象に研究し、
神経細胞が痛みの情報を変換・伝播する
メカニズムの一端を明らかにしたという記事。
確かに痛みには波があることが多く、
以前救急車で運ばれるような痛みがあった時も、
痛い、そうでもないというのが波のように
繰り返したということもあったし、
頭痛などもとても痛い瞬間とそうでもないときがあったり。
今回発見された痛みの情報変換メカニズムは、痛覚神経細胞が強い痛みを感知すると、カルシウム依存症のSKチャネルによって神経活動の波のくぼみが生成され、波のうねりが増加する。このうねりが強い痛みの信号として、下流のネットワークに伝播する、というものである。
あの波は、下流のネットワークに信号として
情報を伝えようとしているとすると、
それによってどんな影響があるのかも興味が出てきます。
記事の中に、英語の論文へのリンクがあります。
京都大学大学院生命科学研究科の研究グループは、ショウジョウバエの幼虫が持つ痛覚神経細胞を対象に研究し、神経細胞が痛みの情報を変換・伝播するメカニズムの一端を明らかにした。・・・
情報源: 京都大学、痛みの情報を変換し伝播する「波のうねり」の仕組みを発見 | 大学ジャーナルオンライン
[PR]