外部リンク先のアイキャッチ画像

名古屋大学、カブトムシの角が突然出現するしくみを実証 | 大学ジャーナルオンライン

今は昆虫が苦手になってしまったのですが、
小学生の頃には、かぶとむしの幼虫を育てて、
成虫になるまでを観察したりしていました。
その中で、白い大きな芋虫のような形から
なぜあのような角を持った甲虫になるのか、
不思議に思っていました。

名古屋大学大学院生命農学研究科の後藤寛貴特任助教らのグループは、
カブトムシの角が幼虫からさなぎになるとき、
2時間足らずの間に現れるしくみを実証したそうです。

幼虫が頭の中に折りたたまれた
「角原基(角の前駆体)」を持っているため
だそうです。「角原基」という言葉の響きがメカニカル。

英国オンライン科学誌Scientific Reportsに
2017年10月24日付で発表された文章へのリンクも掲載されています。

写真は、やっぱりちょっと怖いかな(汗)

 
名古屋大学大学院生命農学研究科の後藤寛貴特任助教らのグループは、カブトムシの角が幼虫から蛹(さなぎ)になる際、2時間足らずの間に現れるしくみを実証した。 多くの昆虫において、幼虫期の間は一回の脱皮ごとの形態変化が小さいが、幼虫から蛹(または幼虫から成虫)への脱皮の際には、一回の脱皮で異なる姿へと大きく変化を遂げる。・・・

情報源: 名古屋大学、カブトムシの角が突然出現するしくみを実証 | 大学ジャーナルオンライン

[PR]