学習ニュース拾い読み記事のアイキャッチ画像

社会のつながりのうらおもて―新型コロナウイルス感染拡大の実態調査とグローバルな対立への教訓―|京都大学

仕事をする上でもプライベートで過ごすときにも、
仲間と一緒に過ごすことで、つながりを感じたり
信頼しあうことで生まれる感情によって
成果をもたらすことがあります。

ただ、仲間意識が過度に高まると、
偏見や敵対心をもつこともあります。

京都大学の研究チームは、
社会の絆や共感という、一般的には
望ましいとされる概念の両面を
分析的文献レビューという手法と、
質的調査によってコロナ禍の実態と関連づけた
調査を実施。さらに、認知の柔軟性に関わる
最近の研究も調査したそうです。

コロナ禍の体験の中、人々のつながりを
支えている「共感」がどのように働いたのでしょうか。
また、その結果から私たちに問われていることとは?

詳しくはリンク記事でご確認ください。

 

 私たちは、つらい時に仲間とつながり元気をもらうことがあります。しかし仲間意識は過度になるとグループ間の対立をひき起こすこともあります。この様な社会の絆(きずな)の2面性は、これまで繰り返し指摘されていますが、コロナ禍での実態は、まだよくわかっていません。  このたび、鄭志誠 医学研究科研究員と藤野純也 同博士課程学生(現:東京医科歯科大学講師)は、社会の絆や共感という一見ポジティブとみなされやすい概念の両面を、分析的レビューと質的調査によりコロナ禍の体験と関連づけ、認知の柔軟性という解決法を提示し、集団間の対立等の一般的な社会問題への提言を行いました。

情報源: 社会のつながりのうらおもて―新型コロナウイルス感染拡大の実態調査とグローバルな対立への教訓―

 

[PR]