近年、浄水処理技術が発達したことで、
以前に比べるとカルキ臭さやカビ臭さがなく、
水道水の臭いが気にならなくなったので
利用しやすくなっています。
ただ、ダムなどの湖沼では藻類の異常発生が
頻繁に起こっており、飲料水の品質低下や
水質汚染を引き起こさないように、
日本では水源中に含まれるジオスミン濃度が
法的に制限されていて、水管理者は
ジオスミン濃度の定期的なモニタリングを行う
必要があるのだそうです。
山口大学、九州大学、三重県環境保全事業団の
共同研究グループは、過去に公表されている
藍藻類のDNAの配列と、それをもとに
作成されている既存の検出系を参照して
新たな検出方法を開発。
その方法とは?
詳しくはリンク記事でご確認ください。
[PR]