外部リンク先のアイキャッチ画像

脂肪と炭水化物の食べ分けを決める神経細胞を発見 –食物嗜好性を決定する脳内機構の解明に期待– | 日本の研究.com


人間の健康を維持する方法のひとつに、
食事を管理するという方法があり、
炭水化物の摂取量を調整したり、糖質の低いものを
積極的に取り入れるなどの方法がとりあげられ、
書籍も売れているようです。

そもそも、食べ分けというのはどうやって行われるか。
そのことに焦点を当てた研究をご紹介します。

マウスは脂肪が多い食べ物を好んで摂取するそうです。
しかし、1日絶食することによって、
炭水化物の摂取を優先するようになります。
この食べ分けがなぜ起こるのか。
そのことを研究した結果が紹介されています。

自然科学研究機構生理学研究所の箕越靖彦教授と
琉球⼤学第⼆内科の岡本士毅特命講師は、
「脂肪と炭水化物の食べ分け」を決定する
神経細胞をマウスで発見したという記事です。

食べ分けのカギは、絶食によって変化した
体内の代謝を速やかに正常化するための行動。
詳しくはリンク記事でご確認ください。

「美味しさ」以外の食べ分けとして、
体内に蓄えられた栄養素の過不足に応じて起こる、
食べ分けもあるということですね。
この研究が高度肥満者の脂肪食を好む傾向を
解明するのに一役買うことも期待されています。

情報源: 【プレスリリース】脂肪と炭水化物の食べ分けを決める神経細胞を発見 –食物嗜好性を決定する脳内機構の解明に期待– | 日本の研究.com


[PR]