森や林に行くと、大きな木々の近くで
笹がたくさん生えている場所が
見受けられることがしばしばあります。
特に意図的に植えたわけでもない笹が、
どのようにして森林でこのように密生していくのか。
この疑問に着目した研究をご紹介します。
秋田県立大学生物資源学部の蒔田教授、
山形大学学術研究院の富松教授を中心とする研究グループは、
チシマザサが森林の中で密生していく過程で、
成長の速いクローンが生き残り、
森林内の比較的明るい場所から暗い場所へと
広がっていくことを明らかにしたという記事です。
今回取られた研究方法は、「追跡調査」。
1995年から開始された調査の詳細については、
リンク記事でご確認ください。
あの笹が密集している様子が
生き残りをかけた結果だと思うと、
少し見る目が変わりそうです。
秋田県立大学生物資源学部の蒔田明史教授、山形大学学術研究院の富松裕准教授を中心とする研究グループは、チシマザサが森林の中で密生していく過程で、成長の速いクローンが生き残り、森林内の比較的明るい場所から暗い場所へと広がっていくことを明らかにした。 ササ類は地下茎を伸ばして広がり、数十メートルにもおよぶクローンを形成することが分かっている。このようなクローナル植物は、水や光、無機養分などの資源が豊富な場所を探索し有効利用すると考えられてきたが、野外において植物がどのようにそれらの資源を探索するのかは調査が難しく、これまでほとんど研究例がなかった。 同研究グループは、1995年に十和田湖畔のブナ林で開花・枯死したチシマザサ集団を追跡し、異なる光環境下で、チシマザサが再びどのように密生していくか、その過程を分析した。その結果、成長の速いクローンほど生き残りやすく、地下茎を伸ばして広がること、また、条件の良い場所で速く成長したクローンが、光の乏しい林内へも広がっていくことにより、森林全体でチシマザサが密生するようになることを明らかにした。 ササのように地下茎を伸ばして広がる植物には、侵略的外来種など、陸上生態系における優占種が多く含まれているため、本研究成果は、これらの植物が密生するメカニズムを解明する手がかりになることが期待される。 論文情報:【Ecology and Evolution】Genet dynamics of a regenerating dwarf bamboo population across heterogeneous light environments in a temperate forest understorey
情報源: ササが森林で密生する過程をはじめて追跡 山形大学と秋田県立大学など | 大学ジャーナルオンライン
[PR]