人が悲しんでいる様子を見て、自分のことのように
悲しくなることがあります。こうした情動は人から人に
移っていくため、情動伝染と呼ばれるそうです。
東京大学の研究グループは、こうした情動伝染が
起きている時の脳の状態を調べるため、
怖いという気持ちを「共感」することに焦点をあて
そのときに生じている脳の働きを調べることを
目的としてマウスを使った実験を行いました。
今回の研究では、深層学習に基づいた
動物の体点を追跡する技術と
次元削減クラスタリングと呼ばれる手法を用いて、
データ点のグループ分け(クラスタリング)を
組み合わせることにより、観察恐怖行動中に
観察マウスが示す複雑な行動を、
客観的に自動分類することに成功したそうです。
その実験の結果からわかった脳の仕組みとは?
詳しくはリンク記事でご確認ください。
【ポイント】 相手の怖いという気持ちに共感するときに、「自分の恐怖」と「他者の恐怖」の両方の情報を合わせ持つ神経細胞が、「前頭前野」という脳領域に存在することがわかりました。 マウスで恐怖の伝染を調べたこれまでの研究は、一部の行動のみに着目していました。本研究では、全ての行動を自動的に分類することで、これまで見逃されていた、逃げる行動に関わる脳領域を特定したほか、その領域で、自己と他者の情報を「同時に」合わせ持つニューロン群があることが新たにわかりました。
情報源: 「共感」する時の脳のはたらき ――自分と他者の情報を合わせ持つニューロンの発見―― | 東京大学 定量生命科学研究所
[PR]