国立循環器病研究センター予防医学・疫学情報部、
 心臓血管内科からなるなでしこ研究グループは、
 冠動脈疾患が疑われる患者に対する
 冠動脈CT検査の意義に男女差があることを
 明らかにしたという記事です。
 今回の研究テーマは、
 冠動脈CT検査の有効性に性差があるかどうか。
 同じ検査を受けても、性別で差があるとすると
 その結果の読み取りはそれを意識して
 行なう必要が生じることになるかもしれません。
 今回の研究対象者は、
 2008年より冠動脈疾患が疑われる
 50~74歳の男女1,188人。
 研究方法は、全国規模の多施設前向きコホート研究。
 冠動脈CT検査でわかる冠動脈石灰化スコアと
 冠動脈狭窄の関係に性差があるかを解析したそう。
 結果として性差が認められたそうですが、
 その差とは?
 詳しくはリンク記事でご確認ください。
 
 情報源: 【プレスリリース】冠動脈疾患が疑われる場合のCT検査の意義には性差を認める―なでしこ研究― | 日本の研究.com
[PR]
