学習ニュース拾い読み記事のアイキャッチ画像

トラウマ記憶はどのようにして脳内に作られるのか|大阪大学

強い恐怖体験の記憶である「トラウマ記憶」は、
その時の状況とは無関係に、日常の無関係な
感覚刺激によって呼び起こされることがあり、
そのフラッシュバックにより普段の生活が
脅かされることがあります。

このようなトラウマが形成されるとき、
脳の中ではどのような変化が起こっているのか
についての研究結果をご紹介します。

大阪大学、東京大学、玉川大学、メキシコ自治大学、
名古屋大学、生理学研究所の国際研究グループは、
トラウマ記憶が生まれるメカニズムを調べるには、
その成立前後で、同じ細胞集団の活動を
比較することが重要だと考え、「光」で、生きた動物の
脳を長期的に計測できる新しい手法を開発。

大規模神経活動データの解読から、
トラウマ記憶と強く関わる神経細胞集団の
同定を試みたものの、従来手法では困難であったため
エラスティックネットと呼ばれる機械学習解析に着目し、
「トラウマ記憶を担う神経細胞集団を
高精度で選別する手法」の開発に成功。

その手法を用いた検証の結果でわかったことは?
詳しくはリンク記事でご確認ください。

トラウマ記憶はどのようにして脳内に作られるのか – リソウ
恐怖心の制御は人や動物の生活で非常に重要です。強い恐怖体験の記憶、すなわち「トラウマ記憶」は、その時の状況と無関係に呼び起こされることがあります。フラッシュバックと呼ばれ、実生活に様々な不自由をもたらします。近年の研究によりトラウマ記憶に脳のどの部位が関わるかは分かってきましたが、そこでの詳細なメカニズムは未知の部分が多く、関連する精神疾患では決定的治療法が確立出来ていません。今回、自然科学研究機構・生理学研究所の揚妻正和准教授、鍋倉淳一所長、大阪大学産業科学研究所の永井健治教授らは、光学と機械学習の融合的新手法によりトラウマ記憶に関わる脳神経細胞ネットワークを検出することに成功し、記憶形成に伴う複雑な変化を捉え、トラウマ記憶が出来てくる仕組みを明らかにしました。本研究はNature Communications誌に掲載されました(日本時間2023年10月6日18時解禁)。
resou.osaka-u.ac.jp

[PR]