早稲田大学、国立スポーツ科学センターの
研究グループは、トレーニング効果を生み出す
『最少量』の解明を目指し、異なる高強度間欠的運動中の
全身・局所のエネルギー代謝、大腿部の筋活動について
多角的な検証を実施。
今回の検証で用いた運動課題は、
『10秒の全力スプリントを80秒の休憩時間を挟んで4本』
『20秒の全力スプリントを160秒の休憩を挟んで2本』
の2種類で、いずれの運動課題も自転車エルゴメータを
用いて実施。
総運動時間(40秒)と
スプリント時間と休憩時間の比率(1:8)は
運動課題間で統一して実施した実験結果から
わかったこととは?
詳しくはリンク記事でご確認ください。

わずか40秒の運動で身体に起こる劇的変化 – 早稲田大学 研究活動
わずか40秒の運動で身体に起こる劇的変化
― 強度の工夫で短時間でも大きな運動効果 ―
発表のポイント
わずか40秒の高強度間欠的運動で、全身および筋肉の酸素消費量ならびに大腿部(太もも)の主要な筋肉の活動が大きく増加することを発見した。
高強度運動の反復回数と、酸素消…
[PR]