学習ニュース拾い読みのアイキャッチ画像

見た物の記憶を保持する霊長類の脳ネットワークとメカニズムを解明―認知症の記憶障害治療への応用に期待―|京都大学


目の前にいる猫の模様を覚えておいて、
物陰に猫が隠れてしばらく経った後に出てきても、
さっき見たのと同じ猫だとわかるといった
物体の視覚短期記憶は、私たちの暮らしに
欠かせない記憶です。

京都大学、量子科学技術研究開発機構の
研究グループは、このような物体の視覚短期記憶が
脳のいくつかの領域からなるネットワークにより
実現されていると仮定してサルに視覚記憶課題を
訓練して課題を解く実験を行い、その実験を
行っている間の記憶に関わる全脳の神経活動を
調査して解析。

その結果からわかった視覚短期記憶に関わる
脳活動のネットワークとは?
詳しくはリンク記事でご確認ください。

見た物の記憶を保持する霊長類の脳ネットワークとメカニズムを解明―認知症の記憶障害治療への応用に期待― | 京都大学
 高田昌彦 ヒト行動進化研究センター特任教授(研究当時)は、平林敏行 量子科学技術研究開発機構主幹研究員、南本敬史 同次長らとの共同研究により、見た物についての記憶を保持する脳ネットワークを霊長類で特定し、その作動原理を明らかにすることに、世界で初めて成功しました。  今から30年ほど前に、見た物の形や色についての高度な視覚情報を処理する側頭皮質前方部という場所が、物を見てそれを覚えておく「視覚記憶」を担うことがわかりました。しかし実際に視覚記憶を担うのは側頭皮質前方部だけではなく、それを含む脳ネットワークであり、その全貌と作動メカニズムは長い間、未解明でした。  量子科学技術研究開発機構はこれまで、脳の特定領域の活動を自在にオン・オフする化学遺伝学という技術を世界に先駆けて霊長類で実現し、さらにその技術の飛躍的な精度向上でも世界をリードしてきました。本研究ではこの独自技術を応用して、視覚記憶に関わる脳ネットワークと作動メカニズムを、ヒトに近い脳の構造と機能を持つサルで初めて明らかにすることに成功しました。
www.kyoto-u.ac.jp

[PR]