学習ニュース拾い読み記事のアイキャッチ画像

水は表面と内部のどちらが結晶化しやすいか|東京大学


水の結晶化は、表面から起きるのか
あるいは内部から起きるのかという疑問についての
研究結果をご紹介します。

東京大学の研究グループは、氷の核形成は、
自然や産業において重要なプロセスではあるものの
水の自由表面の役割は未だ明らかではない点に着目し、
水の構造や相転移、溶液中の挙動などのような
さまざまな水の性質や現象を理解するための研究に
利用されている「mW waterモデル」について
分子動力学シミュレーションを用いて、
氷の核形成の過程を微視的レベルで詳しく調査。

その結果からわかったこととは?
詳しくはリンク記事でご確認ください。

【記者発表】水は表面と内部のどちらが結晶化しやすいか – 東京大学生産技術研究所
東京大学 生産技術研究所 着霜制御サイエンス社会連携研究部門/同大学 先端科学技術研究センター 田中 肇シニアプログラムアドバイザー(特任研究員)兼同大学名誉教授と #東大生研 サン ガン特任研究員(研究当時)の研究グループは、水の結晶化が、表面と内部のどちらで起こりやすいのかは長年の論争の的であったが、シミュレーションにより、等温条件の下では表面付近でより起こりやすいことを見出だしました。水の表面付近の結晶化が、表面張力により生じる負圧の効果で生成される0型氷様の前駆体に誘起されて起きることを発見した点に新規性があり、今回の水の表面結晶化の機構に関する発見は、水滴の結晶化など地球の気候や、食品科学をはじめ水の結晶化が関係する広範な分野に貢献すると期待されます。
www.iis.u-tokyo.ac.jp

[PR]