学習ニュース拾い読みのアイキャッチ画像

実践派・理論派、根っこは一緒?~状況の変化に対処する2つの思考回路を霊長類で特定~|京都大学


京都大学、量子科学技術研究開発機構の
研究グループは、サルに経験がある状況の変化、
経験のない状況の変化でそれぞれどのような
思考法をとるかを調べる行動課題を開発し、
タッチ感応式のコンピューターディスプレイを設置して
用意した5種類の画像のうち2つの画像がそこに表示され、
サルがどちらかに触れると、触れた画像の種類に応じて
あらかじめ決められた量のジュースがもらえるという
実験を行いました。

また、前頭眼窩野が、実践型と理論型の思考法の
いずれにも関わっているのかを化学遺伝学の技術を
用いて調べるため、前頭眼窩野の神経細胞に
人工受容体を設置し、それを利用した分析や、
実践型の思考と理論型の思考法に関する
検討も実施。

これらの結果からわかったこととは?
詳しくはリンク記事でご確認ください。

実践派・理論派、根っこは一緒?~状況の変化に対処する2つの思考回路を霊長類で特定~ | 京都大学
 高田昌彦 ヒト行動進化研究センター特任教授(研究当時)、南本敬史 量子科学技術研究開発機構次長、小山佳 同主任研究員らの研究グループは、私たちが状況の変化に遭遇した際により良い選択を導きだす、2つの思考回路を発見しました。  これまで、状況の変化に柔軟に対応するためには、試行錯誤的に体当たりで最適と思う行動を選ぶ「実践型」と、事前知識や理論を当てはめて効率よく最適な行動を選ぶ「理論型」の2つの思考法があり、いずれにも前頭眼窩野という脳領域が重要であると考えられていました。しかし、前頭眼窩野の指令が次にどの脳領域へ伝えられてこれらの思考が実現されているかは不明でした。  本研究では、ヒトに近いサルをモデルとして、これまでに量子科学技術研究開発機構が開発した化学遺伝学とイメージングを組み合わせた技術を使うことで、前頭眼窩野からつながる2つの脳領域である、尾状核と視床背内側核をピンポイントで特定して、各脳領域に流れる神経情報を一時的に止める実験を行いました。その結果、前頭眼窩野から尾状核への脳回路が「実践型」の思考に、前頭眼窩野から視床背内側核への脳回路が「理論型」の思考にそれぞれ関与することを、世界で初めて明らかにしました。
www.kyoto-u.ac.jp

[PR]