学習ニュース拾い読みのアイキャッチ画像

スマートフォンアプリとライトグラスで睡眠改善―夜型生活者の不眠の改善効果の検証― |京都大学

個人の最適な就寝時刻・起床時刻はクロノタイプと呼ばれ、
思春期にはクロノタイプの夜型化が急速に進むことで
知られているそうですが、夜型が強くなると、
生活への対応や睡眠の問題を抱える原因ともなります。

京都大学の研究グループは、時間生物学的な
睡眠行動療法を簡便に提供するため、
スマートフォンアプリ「SleepHealthy-Eveningtype」を開発し、
起床後にライトグラスを併用する介入プログラムとして
「デジタル BBTI with LT」を開発。

これらのアプリを利用して、朝型-夜型質問紙(MEQ)で
「明らかな夜型」、「ほぼ夜型」に該当し、
不眠重症度質問票(ISI)が8点以上の不眠がある
大学生28名を対象に介入群と対照群に分けて検証。
その結果からわかったこととは?
詳しくはリンク記事でご確認ください。

スマートフォンアプリとライトグラスで睡眠改善―夜型生活者の不眠の改善効果の検証― | 京都大学
 降籏隆二 学生総合支援機構准教授、石見拓 医学研究科教授らの研究グループは、夜型生活者の不眠を対象として、スマートフォンアプリを用いた時間生物学的な睡眠行動療法(デジタルBBTI)と、LEDライトグラスを用いた光療法(LT)を併用する介入プログラム「デジタルBBTI with LT」を開発し、夜型生活者の不眠に対する有効性を検証しました。研究に使用したスマートフォンアプリ「SleepHealthy-Eveningtype」は降籏准教授の研究グループが独自に開発しました。  介入プログラムの有効性を検証するために、夜型生活者で不眠がある大学生28名(介入群[n=14]と対照群[n=14])を対象として、並行群間無作為化対象試験を行いました。介入期間は4週間でした。主要評価項目として不眠重症度質問票(ISI)を測定しました。  主要評価項目に関して、組入時のISIの平均値は介入群12.2、対照群12.5でしたが、4週間後の平均値は介入群7.2、対照群10.6であり、線形混合モデルを用いた検定の結果、ISIの変化の違いは統計学的に有意でした (P < 0.001)。これにより夜型生活者の不眠を対象とした臨床試験において、デジタルBBTI with LTの有効性が示されました。
www.kyoto-u.ac.jp

 

[PR]