学習ニュース拾い読みのアイキャッチ画像

猫のように頭をすり寄せてくるロボットを開発し、その癒し効果を検証|筑波大学

ネコが自分の頭を飼い主に押し付けてスリスリとする
動作をすることがあります。この猫科の動物が
仲間に対して頭をすり寄せる動作はbuntingと
呼ばれ、愛着表現やマーキングと関わりがあると
考えられているそうです。

筑波大学の研究チームは、動物の頚椎構造に
ヒントを得た、柔軟性を有するロボットの頚椎を
開発して、ネコのbunting動作を模した動きが
できるロボットを作成し、このロボットを用いて
22人の大学生・大学院生によるbunting動作を
体験してもらい、体験前後の気分を測定する
実験を行いました。

実験の結果かわかったこととは?
詳しくはリンク記事でご確認ください。

猫のように頭をすり寄せてくるロボットを開発し、その癒し効果を検証 | テクノロジー・材料 – TSUKUBA JOURNAL
首の柔軟性を動的に変化させることのできるロボットを開発し、猫が頭部をすり寄せる動作(bunting)を模した動きを実装しました。このロボットとの相互作用によって、人の緊張が緩和される可能性があることが示唆されました。
www.tsukuba.ac.jp

 

[PR]