世界遺産である高野山の山麓では、古くから
カヤの樹が栽培されており、その木材は一木作りの
仏像に利用したり、実から採れる厳寒期でも
固まることがない良質な油を冬期の灯明にも
用いてきたそうです。
近畿大学、学校法人りら創造芸術学園の
共同研究グループは、分子遺伝学的手法を用いて、
旧高野寺領である紀美野町内にある
和歌山県指定天然記念物カヤの木の
遺伝的構造を調査。
特に、根元は共通でありながら、部分的に異なる
幹の特徴を示す樹が複数見いだされたため、
複数の部位からDNAサンプルを採取して
単一樹内の遺伝的差異の有無を検証したそうです。
その結果からわかったこととは?
詳しくはリンク記事でご確認ください。
[PR]