学習ニュース拾い読みのアイキャッチ画像

キック泳では泳ぐスピードの違いで足部周りの渦の構造が変化する|筑波大学

バタフライや背泳ぎのスタート直後に用いられるキックは、
ドルフィンキックと呼ばれており、イルカのように
両脚を上下に動かして推進する技術です。

筑波大学、新潟医療福祉大学、明治大学の
研究チームは、水中ドルフィンキック中に
前進するスピードの変化に伴う足の周りに生成される
「渦」に着目し、3 次元動作の分析が可能な
光学式モーションキャプチャシステムと、
空気や水などの流体の流れの計測に用いられている
粒子画像流速計測法を用いて、実験用回流水槽中で、
泳ぐスピードを変化させた際のスイマーの動きと
渦構造の変化の観察と解析を実施。

これらの結果からわかったこととは?
詳しくはリンク記事でご確認ください。

キック泳では泳ぐスピードの違いで足部周りの渦の構造が変化する | 医療・健康 – TSUKUBA JOURNAL
水中ドルフィンキック動作において前進するスピードを増大させていくと、泳者の足部周りに生成される渦の構造が変化することを発見しました。特に、2つの渦によって誘発されるジェット流の向きが、より鉛直下向きへと変化しており、これが身体を前進させることに貢献していると考えられます。
www.tsukuba.ac.jp

[PR]