向社会的行動とは、他者や社会全体に
利益をもたらす社会的行動のことで、援助、共有、
寄付、協力、ボランティア活動などを含みます。
向社会的行動|Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/向社会的行動
神戸大学、玉川大学の研究グループは、
これまで、単一の脳画像指標や向社会行動を
個別に検討する研究は多くあったものの、
脳の構造と機能、そして多彩な向社会行動との
関連を包括的に捉えた研究は十分ではなかったため、
20~60代の成人217名を対象とした検証を実施。
具体的には、構造・機能・拡散の3種類の
マルチモーダルMRI指標と囚人のジレンマゲームや
信頼ゲームなど15種類の経済ゲームを用いて、
これらの脳画像指標と、15種類の経済ゲームから
得られた行動指標(108項目)を用いて、
多重正準相関分析により多対多の関係を
多角的に解析を実施。
詳しくはリンク記事でご確認ください。

“助け合う脳”向社会行動に関わる新たな脳構造・脳機能の特徴を発見 | 神戸大学ニュースサイト
マルチモーダルMRIによる総合的な脳評価:構造MRI・安静時機能MRI・拡散MRIと15種類の経済ゲームを用いて多角的に解析を行い、向社会行動に関わる新たな脳の構造的・機能的特徴を発見しました。
[PR]