行動をするかしないか。
私たちを含めたすべての動物が、日常的に絶え間なく
行っています。行動してもわずかな報酬しか得られない、
あるいは行動しないと報酬が得られる可能性がゼロにも
かかわらず、私たちは行動しないことがしばしばあります。
東京大学、京都大学、
自然科学研究機構生理学研究所の研究グループは、
行動するかしないかをの意思決定を司る
脳の回路について調べるため、マウスを用いて
条件により水報酬を与える実験を行い、
マウスが行動するかしないかという意思決定を
行っている時の大脳皮質高次運動野(M2)の
活動について調査し、神経活動の計測・操作と、
行動履歴と神経活動の数理解析を実施。
詳しくはリンクのPDF記事でご確認ください。

情報源:『行動するか?しないか?』は、高次運動野へ入力する 二つの脳内経路の相反する信号によって決定される ――To act or not to act の脳回路を解明――|東京大学(PDF資料)
[PR]